fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

測って、測って、測りまくる

2008 - 09/21 [Sun] - 18:32

「毒を食らわば皿まで」ってことで、カーボをガンガン摂っては血糖値を測りまくっています。

今回はお粥に挑戦。ご飯を120g使って、カーボ量はピッタリ45gです。塩味だけじゃ味気ないので、梅干をのせてみました。

梅干粥

血糖値の推移はこんな感じ。

血糖値推移

梅干のクエン酸がカーボの吸収を遅延させるかなと思ったけど、そんな気配もなく、30分でいきなりピークです。昨日のトーストより立ち上がりは早いけど、ピークが低く、下がるのも早いといった動きです。


カーボ中心の食事はやはりすぐに腹が減ります。4時間半後、今度は生協の冷凍スパゲッティ(ペペロンチーニ)です。これも偶然、カーボ量45g。

ペペロンチーニ
成分表

血糖値の推移がこれ。実験としては実に情けない結果です。まるで10代のアスリート並みの耐糖能を発揮してしまいました。

血糖値推移

ここまで血糖値が上がらないのは、明らかにお粥が呼び水になっているからです。4時間半経ってるので呼び水というよりは、膵臓のインスリン生産ラインがまだストップしていなかったといったほうがいいかもしれません。だから突然の大量受注にも、まるで先進のハイテク工場並みの素早さで出荷できたと。


前回のトースト、牛乳&梨も含めて、血糖値の推移をグラフにして見ました。

血糖値グラフ

本当はもっといろいろやりたいところだけど、センサー代もバカにならないので、この実験も一旦小休止。





 コメント

おつかれさまです

貴重なデータを毎回ありがたく参考にさせていただいてます。

最近はまったく測定をさぼっていたのですが、カステーラさんに刺激されて私も実験してみました。(って、たまたま暇な一人の休日だったからなんですがね)
課題は○ちゃんの天そば(あ~なんて手抜きの昼食なんでしょう)
エネルギー 476kcal  たんぱく質 11.8g  脂質 23.6g  炭水化物 54.2g
さて、結果は
0分 102、 30分 138、 60分 207、 90分 214、 
120分 159、 150分 110、 180分 90、
となりました。
ちょっとは膵臓君も回復しているのか(?)120分は境界域の結果でしたが、やっぱりこの課題ちょっと過激でしたか。
ちなみに、8月の検診結果で、HbA1cは4.9でした。
夕飯は自粛しようっと....ではまた。

  

理奈さん

耐糖能テストの結果報告ありがとうございます。

A1c4%台でも54gの糖質で立派に200は超えるんですね。
これをどのくらい気にするかの問題ですが、理奈さんが私の娘なら、やはり糖質の摂取はほどほどにしなさいと言うと思います。

ところで、○ちゃんの天そばって、糖質と脂質のカロリー比がちょうど1:1なんですね。
日本の糖尿病食よりはるかにローカーボなことに軽い驚きを感じました。
それにしても、日本の糖尿病患者はどこまでハイカーボ食を強いられるんでしょうね。

今日はじめて読ませてもらぃました[e:420]

私は、先週糖負荷検査をぅけ、 食後血糖値が高く 境界型といわれました
HbA1c 4.9
《血糖値》
前 85
30分 167
60分 204
120分 178
《インスリン》
11.9
80.6
149.0 でした。

すごく不安で、色々調べてるぅちに、「カーボカウント」とぃう言葉を知りました。私は、先週結果がでてから今日まで、間食を一切辞め1日1回ですが1時間くらい歩いて、ご飯は極少量でおかずもモヤシや豆腐中心の生活をして2.4やせました炭水化物はもちろん、砂糖も肉もだめだしって思っていたので カーボカウントとぃうものを少しだけ知り 取りすぎがよくなぃんだとぃぅ事がわかりました。1つ質問なのですが、だいたいご飯をのぞき おがずにもよると思いますが オカズには平均どれぐらいの炭水化物が ふくまれてるのですか

☆さん

はじめまして。
コメントと検査データの提供ありがとうございます。

それにしても、HbA1c4.9%、空腹時血糖値85で、なぜ糖負荷試験になったのでしょう?
たまたま尿糖が出たとかいうことでしょうか?
それとも妊婦さんとか?

確かに120分の血糖値をみると境界型ですよね。
しかも遅れて大量のインスリンが出ています。
このあと低血糖にはなりませんでしたか?
いずれにしても☆さんの場合、炭水化物によってインスリンが出すぎ、
絶え間ない空腹感にさいなまれるという状態だと思います。
食べても食べても糖分が欲しくなる、まさに2年前の私です。

この状態から抜け出すためには、とにかく炭水化物をとり過ぎないことです。
1食あたり40~50gの炭水化物量に抑えてみるのはどうでしょう?

ご飯を茶碗に1杯で炭水化物量は約50gです。
おかずの炭水化物量はいろいろですが、たとえば
ハンバーグやステーキやとんかつは付け合わせのポテトを入れても20g、
肉野菜炒めや麻婆豆腐などは10g程度って感じでしょうか?
よほど大量の小麦粉や砂糖を使っていない限り、せいぜい10~20gだと思います。
本屋に行けば「毎日の食事のカロリーガイドブック」という本がありますから、
一冊持っていると便利だと思います。

カロリーの本さがしてみます[e:443]

お返事ぁりがとうござぃます
糖負荷検査に至った理由は、6月に会社でした食後の健康診断で、食後の血糖値が高かった為です。ジャンクフードや特にポテト、パン、お菓子が結構好きだったので、会社の健康診断の翌日、結果をまちきれず血液を検査したのですが、特に問題もなく太ってるので痩せなさいとの事だったのですが、会社の結果を先月もらい、やはり気になり検査した結果 境界型とわかりました。医者からは、太ってて内臓脂肪がついてる事で負担がかかってるから、3食規則正しく食べ、適度な運動まずは3キロ痩せなさいといわれました
でも、食事をどぉゆうふうにしたらいぃのかわからないし、今の生活が食後高血糖を改善されてるのかもわからなくて

今の所、前に比べ結構極端なモヤシ・豆腐・きのこ系・極少量のご飯を良くかんで食べたる生活してるのですが、今生活改善のため 夜勤の仕事を辞め家にいてるのもあってか すぐに空腹間とか特に低血糖の症状とぃぅのはなぃです
もっと自分に知識をつけなきゃダメなんですが揚げ物や煮物のや普通の料理の調味料の砂糖や脂肪なんかが怖くて殆どたべれません不安でストレスもたまるし悪循環です
炭水化物を50gといぅ事は、ご

途中できれちゃいました[e:330]

炭水化物50gとぃうことは ご飯を茶碗に半分 普通のオカズを食べ過ぎに注意し腹八文目すれば大丈夫なのでしょうか

☆さん

食後の高血糖を避けたいなら、やはり炭水化物の摂りすぎに注意することだと思います。
もちろん、全体のカロリーも大切ですが、カロリーを減らすことばかり考えていると、どうしても肉や油を避けてしまい、炭水化物中心の食事になりがちです。

ご飯を茶碗に半分くらい、あとは肉とか野菜中心のおかずで炭水化物量は40~50gくらいのはずです。
「モヤシ・豆腐・きのこ系・極少量のご飯」という今のパターンでいいのではないでしょうか?
お腹がすいたら、ナッツ類をつまむのもいいと思います。

今日の記事にも書きましたが、炭水化物の摂りすぎに注意して、どうか膵臓を守ってあげてください。

もしなにかあったらいつでもどうぞ。

見させてもらぃました[e:443]

本当丁寧に親切にぁりがとぅござぃます
沢山質問スミマセンm(__;)m

炭水化物の量をきぉつけますおかずも、極端に本当にモヤシ、キノコ系を酢醤油で食べるとゆぅワンパターンだったので、片寄らず、肉・魚・野菜など食べ過ぎに塩分なども注意しバランスょくって事ですょね主食のご飯の調整はもちろん、もし煮物などで砂糖をつかった料理や油ぽい料理ものを食べる時にはいつも食べてた量の半分にしサラダを食べるとかするのでもかわりますかね

ぁと、 血糖値とぃうのは ご飯の量や間食を一切やめるだけでも 結構かわるのでしょうか

☆さん

まだ、A1cも低いので、そんなに極端に炭水化物を控える必要はないと思うけど、
カロリーを制限しようとするあまり、肉も油も一切取らずに、炭水化物中心の食事なったりしないように気をつけてください。

とりあえず今は肥満をすこしでも解消して、インスリンの効きをよくすることだと思います。

大丈夫、今はまだ空腹時血糖値もA1cまったく正常なんだから、このまま、食事と運動と体重に気をつけていれば、糖尿病になることは十分防げます。

食後の血糖値が気になって食事も満足にできないということなら、血糖測定器を買うのもいいかもしれません。ネットで探せばスターターセットが1万円ぐらいで手に入ります。

ぁりがとぅござぃますとりあえず、夜勤の仕事を辞めたばかりなので、カロリーブックを買い 今まで取りすぎてた炭水化物の量に気ぉつけ 膵臓をやすませてぁげれるょう、お肉・魚・野菜もバランスょく 食べたら歩いたりして頑張ってみます沢山アドバイスを親切にしてくださってありがとぅござぃます

☆さん

炭水化物の量に気をつけながら、肉、魚、野菜をバランスよく食べて、歩く。
パーフェクトです。
頑張ってください。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/91-47c5f6b7

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。