fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

A1c5%台の食後高血糖

2008 - 09/14 [Sun] - 09:45

杉本先生のブログを見ていたら面白い記事がありました。ある糖尿病の権威が「ヘモグロビンA1c5%前後の人が日常生活で200を超えるような高血糖になることはありえない」と主張したというのです。

私の直近のヘモグロビンA1cは5.3%ですが、1度の食事で炭水化物を80g摂ったら、血糖値は間違いなく200を超えます。1日1600kcalの患者が食品交換表に従った場合、1食あたりの炭水化物量はちょうど80gですから、普通の人にとってこれは日常そのものの量です。

その糖尿病の権威がこのブログを読んでいるとは思えませんが、もしかしたら同様の誤解をしている医療関係者がたまたまこれを見るかも知れないと思い、危険を承知で実験してみました。

カーボ80gの食事として選んだのは炭水化物食の王様、ラーメンライス。カップヌードル1食(カーボ45g)と白米100g(カーボ37g)あわせてカーボ約80gです。ちなみに総カロリーは532kcal。炭水化物62%、脂質28%、たんぱく質10%の割合です。

カップヌードル
ライス

しかし、食品交換表に従うと、毎回これだけ大量のカーボを取らなくてはいけないということに、改めて驚きです。


で、これが血糖値の推移です。

血糖値推移

食後1時間で見事に200超え。1時間半経っても200のレベルは維持されていました。ところが2時間で突然110に。このあと一気に低血糖がやってくるかなと思ったのですが、自覚症状は現れませんでした。本当は3時間値も測ってみたかったのですが、外出により断念。

ついでに、食後2時間の時点で尿糖も調べてみましたが、これもばっちり陽性反応が出ました。(本来は30秒後の色を判定するのですが、写真を撮ったときは1分以上経過していたので色はかなり濃くなっています)

尿糖検査

杉本先生のお考えは、「A1c5%前後の痩せ型糖尿病患者は、食後高血糖にそれほど神経質になる必要はない」ということのようです。「だから極端な糖質制限をしてまで食後血糖値を抑えることはない」と。

しかし、血糖値が急激に上がったときのモヤモヤ感と、それが急激に下がったあとにやってくる倦怠感は、絶対に体に良くないなって感じがするわけで、それを毎日3回繰り返そうという気にはとてもなれません。

さらに、この1日3回の高血糖が少しずつ膵臓を弱らせ、A1cを6%、7%と押し上げていくことは明らかです。私にとっては、まさにいつか来た道です。

「あなたの糖尿病はあなたのもの」 は杉本先生の弁ですが、だとしたら私はA1c5%台のうちに運動と食事で食後高血糖の芽をこまめに摘んでいこうと思います。それが投薬以外に残された唯一の選択肢なわけですから。





 コメント

はじめまして

私もカステーラさんと同様です。

直近のA1cは(中途半端とはいえ、糖質制限をしながらも)5.1%でしたが、
その日の食後1時間の血糖値は200を超えていました。

私の場合、血糖値が200を超えるほど上がると2時間値もあまり下がりませんので
それでも5%前半を保っていられるのは
食前値が低いこと、間食をほとんどしないことでしょうかね~。

ちなみに、糖質制限をする前も5.3%前後とあまり変わり映えしていません。
タンパク質と糖質の多い食事を始めてからは、
上下の幅が少なくなったものの、食後何時間たっても110付近からは下がらないからでしょうか。

ともあれ、血管を傷つけず、合併症を防ぐ意味からも
膵臓を休ませる意味からも
これでいいと思っています。

私も、食後高血糖の芽を摘み、
糖尿病と付き合っていこうと思います。

いつも人体実験お疲れ様です。
カーボ85g・・・A1c5.5%、BMI22のうちの旦那なら、食後は確実に300突破しちゃいます(-_-;) ご飯やパンなどの炭水化物直球なら、30gでもラクラク200突破しちゃいますから。
このままA1c5%前後、BMI20まで下がったとしても、食後高血糖には今まで通りに気をつけていこうと思います。
旦那は発症の1年前、空腹時血糖値は基準値内で、健康診断でひっかかりませんでした。でも食後高血糖を起こしていたことは間違いなくて、食事の後は「殴られたように眠くなって」、日常生活に支障がありました。今、たまにうっかりカーボを多めに摂ってしまった時と同じです。
「いつか来た道」は避けて、カーボとは上手に付き合っていきたいですね。

そうですねぇ。高血糖の芽は摘む必要がありますよね。
私などは、どういうわけか昼食時、豆腐100gとお味噌汁だけで食後1時間が140台になってしまいました。
2時間後で120台です。

朝食後は130台です。
2時間後は110台
食事はお茶と納豆1Pのみ。
これだけの量しか食べていないのに、
ここまで血糖値が上がるので、
なぜなのかキッチリ調べたいと思います。
かなり落ち込んでいますが…

前にも書きましたが、同じ食事でも
1時間後110台の時もあるのに…

不思議ですねぇ。

こんにちは。私も痩せ型(というか、ガリガリタイプ)でA1cは5.0ぐらいです。
最近焼肉ランチで皆さんみたいに実験データを取ってみようと思って実行しました。

食事内容:焼肉140g、ご飯100-120g、キムチ1口ぐらい。
食前106、食べてから10分間ゆっくり歩いて帰りました。
35分ぐらいの値はなんと231、1時間で257、1時30分で287、
血糖値を測ってからの一番高い値が出ました。
急遽実験をやめて15分運動したら、130に下がりました。

半年以上カーボカウントと運動をやってきましたので、M先生にも境界型ではないかと思われているぐらいです。
うん、カーボカウントをやっても耐糖量が戻らない可能性があるかもしれません。
287の値を見て、境界型ではないですねとあっさり言われました。
M先生は10回に1回ぐらいこのような激しい上がり方が出ても大丈夫です。
でも、やはり気になります。

私は日本人と結婚している外国人です。
これからもよろしくお願いします。

みずえさん

初めまして。
コメントありがとうございます。

5.1%で200超えですか?
やっぱりそうですよね。
私は本当に正常なヘモグロビンA1cは4.5%で、
5%を超えるということは食後1時間頃、瞬間的に200を超えるような高血糖があるんだろうと思います。

糖質を制限すると、どうしても血糖値の下がりは悪いですよね。
しかし、同じA1c5%なら血糖値が乱高下する5%より、
高値安定気味の5%の方が、血管や膵臓には優しいんじゃないかと思うんですが。

これからも時々経過をお知らせください。

GUMIさん

たとえば、A1cが9%から5%に下がったとしても、それは単に糖質を控えた結果であって、膵臓の機能がそこまで回復したわけではないんですよね。

何を食べても5%台の人と、糖質をぎりぎりまで制限して5%台の人の違いが判っていないお医者さんも多いのかもしれません。
そもそも、糖質を制限すればA1cが下がることを知らないお医者さんも多いですから。

ただ、食後高血糖をこまめに叩いていれば、いずれ耐糖能も回復してくると思いますよ。
私がそうでしたから。

のーとるさん

前日は果糖シャーベットの情報ありがとうございました。
早速買いにいってしまいました。v-411

ところで、のーとるさんは糖尿病が確定してるんですよね。
ということは、糖質1gで血糖値は3ぐらい上がってもおかしくはないです。
で、さっき冷蔵庫で納豆の成分表をみたら1パックあたり、7.2gのカーボ量でした。
ということは、110だった血糖値が130になるのは十分ありえることだと思いますよ。

大豆って、意外と糖質があるんですよね。
特に美味しいと言われてる大豆は、糖質が豊富だそうです。

まあ、どっちにしても食後のピークが140ならまったく無問題ですよ。

huiさん

初めまして。
コメントありがとうございます。

ごはん100gで287は境界型ではなく立派な糖尿病ですね。
痩せ型ということは、インスリンの分泌が少ないんでしょうね。
朝の空腹時血糖値も高目ですか?

肥満型と違ってインスリン抵抗性の改善はほとんど期待できないでしょうから、
糖質制限で膵臓を休ませて、どれだけ元気を取り戻すかですね。

まあ、どちらにしてもA1c5.0%をできるだけ長く維持したいですね。
これからもうよろしくお願いします。

コメントが2つめになってしまった

日記とか話しがそれてしまうのですがこの尿糖の試験紙売ってるんですねぇ私が使ってたのは水色→黄→茶色とかわるやつを昔使ったことがあるんですが、これは緑になるんですね不思議だぁ~!!!

はじめまして☆

1ヶ月前に境界型が判明した24才女性です。
BMI19台、A1c5%くらいでOGTT2時間値180をたたき出してしまう私は、もともと膵臓の弱い人なんだと思います。早めに分かってよかったです。

時々測って分かったことは、食後で眠いときは140overのことが多いということです。
ちなみに、私の最高値は売店のお弁当90分値230です。
(私は90分値が一番上がります。)
値にびっくりして30分散歩したら、130になりました。

この時期にカステーラさんのブログに出会えて、私はラッキーです。
いろんな実験、とても参考になります!

ぬりえさん

薬局で普通に売ってるよ。
ぬりえさんは病院からもらってたのかな?
色はメーカーによって違うんだと思う。
僕が前に使ってたのは、紫になるタイプだった。
紫よりは緑の方が、いいかな。(^^)

とるりさん

初めまして。
コメントありがとうございます。

若くてやせてるのに、2時間で180ですか?
おっしゃるように、もともとインスリンの出が少ないんでしょうね。

90分が一番高いってことは、追加分泌のスピードは悪くないんだけど、絶対量が足りないって感じなのかなぁ。

いずれにしても、この段階で耐糖能の異常に気付いたってことはとても羨ましいです。
どうか膵臓を大事にして、糖尿病にまで至らないように頑張ってください。

糖質制限のなぞ

食後高血糖を職場の検診で指摘され、糖尿病予備軍との診断を受けました。
予備軍は治療の対象にならないとの事で、ネットで調べて食後高血糖予防に励む毎日です。私の場合、ご飯を大盛りに食べていた事と、食べるスピードが速すぎていました。野菜からゆっくりと食べ始めるようになってからは、毎日のように起きていた夕方の低血糖は時々しかみられなくなりました。しかし、最初はその食事の方法で落ち着いていた食後血糖が1年半続けているうちに下がらなくなり、今朝は食後1時間で181でした。昨日は同じメニューで211です。ショックでどうしたらいいのかわからなくなっています。みなさんのコメントを見ていると同じ仲間がいる事に勇気づけられています。今後も自分で試した結果載せさせていただきます。ちなみに私は58歳、身長152㎝、体重44㎏くらいです。

挨拶が遅れました。

こちらを偶然見つけてうれしくなってしまい、夢中でコメンをト載せてしまいました。ごめんなさい。私はゆみといいます。初めてコメントさせていただきます。(二個目ですが)予備軍を指摘された時のA!c は
5.8で、その時は食後90分で288ありました。

もともと太っている方ではないので、食事療法を始めてから2㎏やせると、周りから「悪い病気では?」と声をかけられるの事が嫌です。みなさんの コメント読ませていただき勇気をいただきました。私だけが悩んでいるんじゃないって。ありがとうございます。

ゆみさん

コメントありがとうございます。

同じものを食べても、食後140位までしか上がらないこともあれば、200を超えることもあります。血糖値というのは食事だけではなく、ホルモンなどの影響を受けるので、それを思い通りにコントロールするのは不可能なんですよね。

211の時の糖質量はどのくらいでしたか? もし、まだ糖質を減らす余地があるなら、今だけ一時的に減らしてみてもいいかもしれませんね。

ただ、私もそうですが、血糖を重視するあまり糖質を制限すると、体重がどんどん減っちゃうんですよね。人に会うたびに「どうかしたの?」と心配されるのが嫌なので、今は血糖値より体重維持が主眼になっています。

太った糖尿病患者と違って、痩せた糖尿病患者は、インスリンの出が少ないのでむしろ長生きなんじゃないかと思っています。

また何か変化があったら報告お待ちしています。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/88-8b7fbf3a

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。