fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

血糖測定器比較~その2

2007 - 12/22 [Sat] - 23:25

久しぶりにまたフリースタイルとアビバの測定結果を比較してみました。

夕食に食べたのは生協のデミグラスソースハンバーグ(カーボ18g)、ライス(カーボ57g)、豆腐とワカメの味噌汁(カーボ5g)、ブロッコリーとトマト(カーボ5g)。カーボ量の総計は85g。普段はご飯は100gまでと決めているのですが、今回は高めの血糖値で両測定器の違いを見るために、150gに増量してみました。

食後1時間の値はフリースタイル140に対して、アビバが141。まったくといっていいほど違いはありません。もちろん、多めに絞り出したまったく同じ血液を使っています。

hikaku1.jpg


食後2時間の値はフリースタイル126に対して、アビバが123。これまたほぼ同じ値です。今回の結果に関してだけ言えば、どちらかの測定値が高く表示される、というようなことはないようです。

hikaku2.jpg


一般的に血糖値は動脈血のほうが静脈血より高いと言われています。あるデータによれば、空腹時では動脈血のほうが10mg/dlほど、また血糖上昇時では20mg/dlほど高くなるとのこと。指先の毛細血管は動脈の終わりであり、静脈の始まりなのでその半分くらいになるようです。

ですから、病院での数値と自己測定の数値は5~10mg/dlくらいの差があっても当然なのですが、メーカーによってはそのあたりの誤差を補正しているところもあると聞いたので、アビバの販売元であるロッシュに電話で問い合わせて見ました。

その結果、アビバに関しては静脈血との違いを補正したりはせず、あくまでも正しい血糖値を表示しているとこことでした。ただし、これは聞きそびれましたが、全血血糖値を血漿血糖値には補正しているはずです。

それにしても、カーボ85gで食後1時間が約140mg/dl、2時間が約120mg/dl、病院で測ればもうちょっと低いことを考えれば、けっこういい感じに回復してるのかなという気がします。





 コメント

メリークリスマス!

こんにちは。

私はアークレイのダイアメーターというのを使っています。
病院の売店で医師の指示通りに買ったらこれでした。
指先で測定しますので5~10mg/dlくらい高めということなのですね。

一年前は境界型でしたが、先日負荷検査を受けたら糖尿病型
の領域になってしまいました。300超えです、とほほ。
気になるのは糖質制限(プチですが)を始めたから・・・?ということです。
すい臓を休めていたつもりだったんですが。
かといって糖質を増量してすい臓を鍛える勇気もなく、今はかなり糖質制限
な毎日です。

カステーラさんご飯を150gで一時間値140、二時間値120台
だなんて素晴らしいですね!うらやましいです。
以前、体重減と運動習慣でインスリン抵抗性減少とおっしゃっていましたが、
そこまで回復されるとはお見事です。

私は今、体力がなく運動すると疲れて育児が厳しいので、
運動せず糖質制限でなんとか血糖値を上げないようにしているのですが、
カステーラさんのパターンを拝見しますと、
自分の限界のカーボ量を見極めてカーボを摂取しつつ、
体重減&運動習慣ということがいいのかと思い始めています。

私は体重は減らしたくないのですが、筋肉量が間違いなく極少ですので
筋トレに挑戦してみます。筋トレ嫌いですけど、こちらに参りまして
やる気を頂きました。ありがとうございました。

いろいろボヤきましてすみませんでした~
よいクリスマスを!

トキコさん

お久しぶりです。その後、落ち着きましたか?

負荷検査で300って、2時間値ですか? たとえ、1時間値だとしても、ちょっと厳しいですね。インスリンはちゃんと出てますか? 肥満はなさそうなので、インスリン抵抗性はあまり考えられないですよね。食事に気をつけながらそこまで血糖値が上がるっていうのは、もしかしたら、緩徐進行型の1型糖尿病みたいな可能性も考えられなくはないですね。お医者さんはなんていってるのでしょう?

いずれにしても、これ以上痩せたくないなら、あるいていど筋肉をふやすことでインスリン不足を補うしかないですね。別に筋トレ的なことでなくても、意識して歩いたり階段を登ったりってことでもいいと思いますよ。応援してるので頑張ってください。

体重の減少

こんばんは、shoです。

実は、このところ体重が減少傾向で、少し考え込んでいます。私の場合、昼食のみ「ごはん」等、主食を摂っているのですが、140g程度の「ごはん」でも、食後2時間値、たとえ1時間ウォーキングをしても、30分筋トレしても、200を切る事ができません。230~260くらいでしょうか。夕食前でも、200以上の時もあるくらいです(いつもではありませんが)。A1cも、まだ6.8ですので、状況によっては、昼食も主食を食べない「スパー糖質制限食」という方法も考えています。ただ、心配なのは、体重減少です。毎日の測定では、上がったり下がったりなのですが、毎週、定点測定しているBMI値を見る限り、減少傾向にあるようです。スポーツをやっていますので、筋力は維持したいと考えています。
どう思われますか?
忙しいところ、申し訳ありません。

shoさん

体重を減らさないように、血糖値を上げないように、糖質を上手く摂る。難しいですよね。
私の場合は、食間に20g程度の糖質をつまみ食いするとか、インスリンの追加分泌がピークになる食後3時間にどさくさ紛れで甘いものをたべるとか。
あと、糖質制限でもカロリーを過大に摂れば太るようですね。実際、そういう人もいるみたいですが。ただ、ある程度年を取ると、あまり油っぽいものは体が受け付けなくなるようです。蕎麦とか寿司ならいくらでも食べられるんですけどね。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/61-19779f04

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。