測って、測って、測りまくれ
ご無沙汰しております。
どうやらFC2は一ヶ月以上記事を更新しないと、頭に広告を載せるようにしたらしいです。そもれ癪なので、月イチ程度には近況を報告しようかと思っています。
ここのところ血糖値も安定してますし、新たな発見や試みもほとんどないので、ブログも放置状態でしたが、情報収集だけはそれなりにやっていました。患者の質問に医者が答えるような有料サイトもときどき覗いているのですが、医者なんてほんとうにいい加減ですね。あまりにお粗末な知識に、教育的指導を入れたい衝動と、毎日必死に戦っています。
こと糖尿病に関しては、下手な医者より一部の患者のほうがはるかに知識も見識も豊かです。これまでいろいろネット情報を当たってきて、本当に参考になったのは患者自身のサイトやブログです。まあ、最強なのは河合さんのとこですが。
患者学ということで言えば、アメリカは一枚も二枚も上を行っています。医者ではなく、患者がいくつもの素晴らしいサイトを公開しているのです。
アメリカに住むジェニファーという2型糖尿病患者が、自身のサイトでなかなかいいことを書いていたので、今回はそれを紹介したいと思います。
http://www.alt-support-diabetes.org/NewlyDiagnosed.htm
新しい患者たちへ
あなたは糖尿病のコントロールに向けて動き出したようですね。素晴らしい。
やることはたくさんありますが、急ぐことはありません。まずは、この戦いの最強の武器、血糖測定器を手にすることから始めてください。
この病気で今すぐどうこうなることはありません。実験の時間はあります。測って、学んで、また測って、この病気と折り合う方法を見つけるのです。糖尿病とあなた自身について知るために最も重要なことは、測って、測って、測りまくることです。
糖尿病患者の唯一最大の問題は「何を食べるか?」です。
残念ながら、その答えはかなり複雑です。どんな食事が最大の結果をもたらすかは、患者個人によって大きく異なるからです。高炭水化物食で血糖値のコントロールがうまくいく人もいるし、1日75~100gの炭水化物でも多すぎる人もいます。たいていの人はその中間ですが。
私たちも最初はがっかりしました。一生の健康を約束してくれる最善の食事を求め、やがてそんなものはないことに気づくからです。先人たちの経験を頼りに、一人一人が自分のやり方を探さなければならないのです。質問するのはかまいません。しかし、私たちはみな、自分たち自身で最善の方法を見つけてきたのです。私たちの経験はあなたの出発点でしかありません。最終的には、あなたが自分だけの成功プランを作り上げなければならないのです。
まず知らなければならないのは、食べ物の違いが血糖値にどう影響するかです。すでにご存知だとは思いますが、炭水化物が最も急激に血糖値を上げます。たんぱく質や脂質ではそれほど高くならず、上昇もゆっくりです。ですから、あなたが2型糖尿病患者であれば、残されたインスリン分泌で血糖値の上昇は抑えられるはずなのです。
それでは実験を始めましょう。
最初は今まで通りの食事をし、その内容を書き留めます。
そして、次のタイミングで血糖値を測定します。
起床時(空腹時)
毎食後1時間
毎食後2時間
就寝前
1日8回測定することになります。
これによって、食後何時間でピークが来るか、そしてどのくらいで正常に戻るかを調べます。さらに、パンや果物やその他の炭水化物を含む食事で、血糖値はより高くなることを確認します。
数日後、今度は炭水化物を制限します。パン、米、シリアル、豆、ポテト、コーン、果物などをすべて排除し、炭水化物は野菜からのみとします。そして、上記のスケジュールで血糖値を測ります。
これを数日続ければ、血糖値は見事に下がります。数日かけて、あなたは大きな発見をしたわけです。最終的には、炭水化物を少しずつ増やしていき、どのくらいになったら血糖値に影響が現われるかを見定めます。この病気に関しては、多くの患者に共通のことも多く、ある種のガイドラインに従う必要もあります。しかし、最終的には患者それそれが治療方針を決め、それぞれに成功を収めていくことになります。
健常者の数値に近づけば近づくほど、恐ろしい合併症の危険は遠ざかります。キーワードは「目標」です。人それぞれ病状は違いますし、病状はしだいに進行もします。しかし、ベストを目指してベストをつくせば、ベストの健康がついて来るのです。私たちにできるのはそれだけです。
ここに私が目指す「目標」があります。これは健常者の数値です。
空腹時血糖値 110以下
食後1時間値 140以下
食後2時間値 120以下
最近の研究で最も重要とされるのは、食後血糖値です。この数値が将来の合併症を防ぐ指標となります。とりわけ心臓病予防にとって重要です。
医者の言うことを聞くのは大切ですが、あなたの糖尿病治療チームのリーダーはあなた自身なのです。医者のアドバイスは薀蓄にとんでいますが、絶対ではありません。最終的にはあなた自身のほうが、医者以上にあなたの体や病気のことを知るようになります。血糖測定器はあなたの最大の武器なのです。
あなたは誰かとレースをしているわけではありません。敵はあなた自身です。いろんな食べ物を試し、測って、測って、測りぬきなさい。どんな食べ物が血糖値を上げ、どんな食べ物が空腹感をもたらすかを学びなさい。自分の体を使って、科学実験をするのです。
いろんな人がいろんなやり方で血糖値をコントロールしています。中には正反対のものもあります。しかし、すべての人にぴったり合う服はないのです。時間をかけて実験し、あなたに合ったやり方を探してください。
幸運を祈ってます!
ジェニファー
ポイントは大きく3つだと思います。
①血糖値の自己測定は大事だということ
②血糖値を上げるのは炭水化物であるということ
③血糖値はあくまでも健常者のそれを目標とすべきであるということ
血糖値の自己測定など必要ないといい、血糖値を上げるのはカロリーだと信じ込み、A1cは6%台でOKとする日本の医者にぜひとも読ませてやりたいです。
コメント
11月14日の世界糖尿病デーを記念してようやくブログを始めました。
http://mayaetsally.blog32.fc2.com/
まだ、発覚からの経緯を書いたとこだけです。
特に心理面に注目しました。いつか同年代の女性に役に立てばいいと思ったからです。ほとんど読み物状態になってるので、お暇な時にでもどうぞ。
この頃、アメリカ風のピューリタン風自助努力の伝統にのった自己管理のメンタリティそのものには疑問を覚えています。
「測って、測って、測りまくる」というのも、今の指先採血では、はっきり言って、鍵盤楽器と弦楽器奏者には無理です。
私は発覚がちょうどバカンス時期だったので幸いしましたが・・・
どちらにしてもいろいろお世話になりました。
お互い長生きしましょう。
お久しぶりです
私のmixi、何故かログインできなくなってしまい、放置してあります。
某サイトでは、朝食だけ血糖値押さえられるってパターンがあるんですよ~
と、書き込みたくなるシーンがありました。
でも、お医者相手にやりあう知識もありませんので
「あ~あ」って思うだけです…
私は相変わらず、呑気にやっています。
カステーラさん、お元気そうで良かったです

ぼちぼちまいりましょう
医師も人間です。<人間なんてほんとうにいい加減>と読みかえても十分だと私は思っています。そうじゃなきゃ<タフ>になんて生きられない。鈍感じゃないと、傷だらけになっちゃう。3分診断で、毎日30人の患者を応対なんてやりきれない。
私のところのXXいじみたデータ集積は、私の生活習慣上、歯を磨くのと同等レベルになっているから可能なわけで、いい加減な私が驚異的努力をしているわけじゃありません。
杉本先生の Diabetes Cafe で、糖尿病専門医の方が「カーボカウントの臨床有用性は不確かであり、また高い治療意欲を要求されるため、実践できるのは総カロリー制限による空腹時血糖の改善を難なくクリアできた上級者だけである」なんて、言ったそうですが、話しが逆です。
食品交換表での管理は、精密なテクニックが必要です。表1/3/5がわかれば確かに同じことですが、3つ管理するより1個管理の方が楽に決まっています。
……たぶん、データ把握せず、学んだことを頭で展開しているのだろうと思っています。
その昔、神奈川県厚木で、アメリカ軍の上陸を「水を張った田んぼの背後で待ち構えれば殲滅できる」と主張した陸軍士官学校卒のエリートがいたそうです。同じような思考方法でしょう。
閑話休題。
2型患者にとって、カーボに絞って、日常の食生活管理ができるカーボカウント(血糖管理術)は、画期的に簡単なはずです。カステーラさんは、そうでしたよね?
私のところで基本的事実を確認し、カステーラさんのところで実践的方法がわかる。これは有効な提携だと思っています。毎晩、人気ブログランキングをきちんと 1クリックして応援しております。70ポイント確保!
knackeさん、お手薄ですが協力よろしく。200ポイントあれば1枚目に載るのです、馬鹿にできません。
たぶん当分問題がないと想像しております。ネタを探すのに苦労するでしょうが、英文の患者サイトってのは盲点でした。
(翻訳ソフトを稼動させればある程度はわかるけど)
時間があったら紹介よろしくお願い致します。
追伸
1945/09月 アメリカ軍は、田んぼに鉄板を放り込んでおいて、猛スピードで突っ切っていったんだそうです。アホや。
訂正
戦車が抜けてました。
ADAの大きな変更?
私も、2型DMでカーボカウントを実践してます。
ところで、ADA(アメリカ糖尿病学会)の来年度の食事療法勧告に
大きな変化があるかもしれません。今までしぶしぶ認めていたローカーボダイエット
を、もっと重きを置いたものに変更するかもしれないというニュースがありました。
http://www.diabetesincontrol.com/results.php?storyarticle=5299
ADAはいい加減な組織ではないので、しかるべきエビデンスがあってのことだ
と思います。今のところ、長期的研究で深刻な影響はないようです。
2008年1月に発表されて、ADAサイト上で公開されるはずです。
先日、第43回糖尿病週間講演会に行って来ましたが、そこで最後の質疑応答で
糖質制限の食事法はどうかという質問に対して、JDS(日本糖尿病学会)を代表する
専門医のお一人が「糖質は栄養素なのだから、制限するのは間違いです。
バランスよく栄養素を摂って、血糖値が高くなったら、薬を使って下げて下さい」という
返答でした。この医師から何度「薬を使って」という文言を聞かされたかわかりません。
残念ですが、これが日本の現状ですね。
ADAが上記のような変更をしたら、JDSの治療ガイドラインもよい影響を受けてくれたら
いいのですが。
まやさん
病気の心理面をテーマにしたブログってあまりなかったかもしれませんね。
なるほど、アメリカ人の自助努力、自己責任のメンタリズムは、ピューリタンの精神を受け継いでるんですね。患者のブログをみても、医者なんか信じない、自分の体は自分で管理するっていう意気込みがひしひしと感じられます。
逆に日本人は権威主義に弱いというか、医者も「知らしむべからず、よらしむべし」的な発想で患者に接しているようなところがありますね。
お互い頑張りましょう。
knackeさん
ブログはちゃんと読ませていただいてましたよ。
mixiの方は退会したようになってますよ。IDがすでに存在しないようです。また新たに入会してはどうでしょう?
某サイトはカーボカウンターにとっては、ほんとうにストレスフルですね。ただ、医者とやりあう必要はないですよ。あくまで患者のデータを示せばいいんです。論より証拠のほうが強いんだから。
YCATさん
医者はいい加減っていうより、自分の命がかかってないから真剣味に欠けるんでしょうね。あとは、自分がこれまで正しいと信じてやってきたことが間違いだったとは認めたくないという意識もあるような気がします。
カーボカウントが上級者のものというのは全くの誤解ですね。私も最初の頃は食品交換表を買ってカロリー計算しましたが、あんなものお抱え栄養士とお抱え料理人でもいなけりゃ絶対無理です。
しかし、カーボカウントはカーボだけ見てれば良いだからすごくラク。しかも、カーボは目に見えやすい。私は食品交換表によるカロリー制限は理想論、カーボカウンティングは現実論だと思っています。
上陸するアメリカ軍に対して、戦車も、燃料も、兵士もバランスよく攻撃しようというのが交換表。とりあえず燃料の補給さえ絶てば攻撃できないだろうと考えるのがカーボカウントだと思います。
A.F.さん
ADAはこれまで、カーボカウントは取り入れても、ローカーボには慎重でした。カーボの摂取比率も40%~60%でフレキシブルに対応するといていましたしね。
教えていただいたサイトは直ぐに翻訳して、記事にエントリーしたいと思います。
ただ、ADAがローカーボ食を認めたからといって、日本の糖尿病学界が直ぐに追随するとは思えません。なんたって、カーボカウンティングさえまだ認めてないんですから。
おそらく、製薬会社とのからみが一番大きいのだとは思います。悔しいですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/56-c7ea6d4d
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)
ゆみ(05/31)