かんたんカーボカウント
前から気になっていた本『かんたんカーボカウント』を買いました。こんな薄っぺらな本が2520円もすることに軽い驚きを禁じ得ませんが、まあ、そう需要のある本でもないので仕方ないのでしょう。
まず、この本が「血糖値を上げるのは炭水化物である」という原則のもとに書かれた本であるというのは、大いに評価していいと思います。でも、やはり日本糖尿病学会に遠慮したのでしょうか、基準となる食事が炭水化物のカロリー比60%という、相変わらずの高炭水化物食でした。
巻末に摂取カロリーに応じた献立例も出ているのですが、私にふさわしいとされる献立はこんな感じでした。
【朝食・カーボ量79.1g】
【昼食・カーボ量90・6g】
【間食・カーボ量33.2g】
【夕食・カーボ量80.8g】
【夜食・カーボ量25.2g】
なんと、1日の総カーボ量308.9g!! 今の私の3倍といっていい量です。まあ、食事をざっと見る限り、こんなものを食べてたら、1日中エンドレスで高血糖が続くのは間違いないです。これが、日本のお医者さんが指導する正しい糖尿病食なんですね。薬無しではともて血糖値なんてコントロールできないように仕組まれているのでしょうか?
基本的にこの本はインスリン注射が必要な糖尿病患者のものなのだと思いますか、グリセミック・インデックス(GI値)に関する考え方や、脂質、たんぱく質、アルコールの影響など、インスリン非依存型の2型糖尿病患者にも参考になるデータはたくさんあります。特に、いろんな種類の運動をカーボ量に換算したデータなどは、私もさっそく使えそうです。
できれば、2型患者のための「カーボカウントガイド」も早急に作ってほしいものですが、その前に、日本糖尿病学会がカーボカウントを公式な食事療法と認めることが先決かもしれません。
コメント
かんたんカーボカウント
おっしゃる通り参考になる部分とならない部分がありました。
数ヶ月前に栄養指導をして下さった栄養士さんは
「カーボ」という単語をご存じなく愕然としました。
カーボカウントという食事療法の情報を持っていなかったのです。
知識として持っていてもそれを指導に使わないというのではなく
知らないという事実に、自分の身は自分で・・・!という意識が強くなりましたね。
もちろん医師はご存知でしたが、推奨しない・・むしろ反対していました。
ので、投薬がないので勝手にゆるゆるカーボカウントを決行しています。
ところで、先日ご飯100gを雑炊にして食べたのです。
ご飯で食べた時より食後血糖値がすっごく高くてびっくりしました!
+35~40でした。あくまでも私の身体の話ですけど・・・
ご飯粒も軟らかく煮えて消化が良いでしょうし
おつゆにでんぷん溶けてる~って感じだったので即効吸収されたのでしょうか。
雑炊する時はご飯減らすか、雑炊やめるかにします・・・・
あと、ご飯は炊きたてと時間が経った物とでは水分含有量が違うので
炊きたての方が同じグラムでもカーボの量が少ないと思っています。
微々たる差かもしれませんが、翌日のご飯にはまったことがあるので
プチ情報として書き込みしました。では、また~
メゾフォルテさん
この本をすでに持ってたとはさすがですね。基本はやっぱりインスリンを打つ患者のガイドブックですね。
私の主治医によれば、「お医者さんでも炭水化物が血糖値を上げるってことを知らない人は大勢いる」そうです。それを考えれば、栄養士さんが知らないのは無理も無いですよね。というか、日本糖尿病学会のガイドラインが変更されない限り、栄養士さんが公然とカーボを語るのは不可能かもしれません。
雑炊の件、なるほどと思いました。よく病気のとき、消化がいいようにってお粥や雑炊を出しますもんね。消化がいいってことは、吸収も早いって事なんでしょうね。僕はご飯は軟らかいより固い方がすきなんだけど、糖尿患者にはいいかも知れませんね。でも、グラムあたりのカーボ量は増えるのかぁ。難しいですね。(笑)
今度、雑炊のとき血糖値を測ってみようと思います。
メゾフォルテさん
おっしゃっていたのは、たぶん糖尿病療養指導士とかそういう方かなと思うのですが、その認定試験をパスする時点で、旧態依然の理論を叩き込まれるわけで、カーボ云々はやっぱり無理なんだろうと思います。
それは、糖尿病専門医にも言えることですよね。専門医でカーボカウントを積極的に提唱しているお医者さんはほごく少ないです。『主食を抜けば…』の江部先生も糖尿病専門医ではないですし、A猪木の主治医である舘先生も眼科医です。
写真の献立は、本当にひどいですよね炭水化物の量が
キャベツを食前に食べる方法の本私も読みました糖尿病の方の改善が著しかったですね
食事でサラダを食べて、それからメインと言うのは理にかなってるんですね
管理人のみ閲覧できます
アガサさん
糖の代謝に異常があってやむを得ずインスリンを打たなくてはいけない患者が、どうしてこんなに糖質ばかりの食事をしなくてはいけないのか、理解できません。間食と夜食に芋と餅ですよ。(笑)
キャベツでやせるっていうのは、私はウェブで読んだんですが、どのサイトかは忘れてしまいました。本になってるんですね。私は今はこれ以上やせないように、どうやって体重を維持するかが課題になっています。食前のキャベツは厳禁ですね。(笑)
メゾフォルテさん
おっしゃるとおりM先生です。専門医でカーボカウントを推奨する希少な先生ですから、全国に信奉者は多いと思います。定期的に通うのではなく、セカンドオピニオン的に診察を受ける患者さんも多いようです。ただ、糖尿病の場合、無投薬で治療を続けるなら、定期的に血液検査をするだけですから、何処の病院でも同じかもしれません。
ご指摘のミス、こっそり直しておきました。大ボケですね。(笑)
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/23-8632dd79
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)