食後1時間か2時間か
血糖値を測り始めたころは、食後2時間値しか気にしていませんでした。炭水化物の量さえ気をつけていれば、血糖値が200を超えることはまずなかったので安心していました。
ところがある日、いつも通りの食事をして試しに食後1時間の値を測ってみたところ、しっかり200を超えているではありませんか。どうやら、2時間値に安心している間に、1時間値で血管は傷めつけられていたようです。
それ以来、食後1時間の血糖値も測るようになって、いろんなことが判ってきました。たとえば、栄太郎のあんみつみたいな単糖類中心の炭水化物は食後1時間でキューッと上がって、2時間にはスッキリ下がってしまいます。白いご飯や食パンなんかも1時間値のほうがはるかに高く、2時間値はだいぶ落ち着きます。
ところが、脂っこい食事の場合は、1時間値と2時間値が同じか、むしろ2時間値のほうが高くなります。カレーとか、ラーメンとかがそうです。あと、寿司も同じパターンです。2時間経ってもしっかり200を超えていたりして、悲しい気持ちになります。
よく「脂っぽい料理は血糖値が上がる」と信じている人がいますが、それは2時間値だけをみて判断している可能性が高いと思います。油と酢は炭水化物の吸収を遅らせるので、ピークが後ろにずれるのです。
以下、炭水化物と脂質の組み合わせによる1時間値、2時間値の比較です。
【栄太郎あんみつ・カーボ量75g】
以前も出したデータです。さすが甘いものは上昇、下降が最も急激です。
【白米180gと和風ハンバーグ・推定カーボ量75g】
ハンバーグもそうとう脂っぽいはずですが、やっぱり白米はあっという間に血糖値が上がり、あっという間に下がります。
【豚角煮ラーメン・推定カーボ量75g】
角煮とともに脂ぎとぎとのラーメン。ちなみに中華麺自体もGI値61と低いので、吸収もかなり遅いと思われます。
【白米150gとカレー・推定カーボ量75g】
炭水化物を75gも摂って1時間値が120そこそこってのは思わず目を疑ってしまいました。米の一粒一粒にカレーの油脂がコーティングされ、吸収が大幅に遅れたのでしょう。
コメント
1時間血糖の高さ
初めまして。私はまだ(?)37歳の女性なのですが、先日一般内科検診でHbA1C検査の高さを指摘され(5.7) 、空腹時血糖は88と正常だったものの、このまま行けば糖尿になると言われました。元々健康志向で普段から白米はほとんど食べず玄米食、野菜と魚、豆類中心の生活で、コーヒー党には砂糖もいれないし、またジムにも週1回ですが定期的に行っていたので”寝耳に水!”という状態です。でも確かに祖母を糖尿で亡くした事実があります。それで半分納得のいかない気持もあり、自己計測器を購入して血糖値を計りだしたのですが、起床時空腹血糖値は最高でも99、食後2時間後血糖値も高いところで156でした。しかしふと試しに食後1時間血糖値を計ったら、なんと250もの数値をたたき出しておりました。その後、2時間後も計測しましたら、やはり150まで落ちておりました。
しかも、この日の食事は玄米軽くお茶碗1杯、白身魚ムニエルの小さい切り身、ブロッコリーとマッシュルームのサラダ、だけでした。
私の場合、どうも食後1時間血糖値がすごく上昇してしまう傾向があります。
ネットで調べていて、食後1時間血糖値のことを書いてあるサイトがあまりなく、たまたまこちらを見つけました。やっぱり、私はかなり糖尿病の体質なのでしょうか?
別のサイトで随時でも血糖値が200を超えれば糖尿となっているところもありました。お医者様でないカステーラさんに判断を伺うのはもちろん見当違いと認識してはおりますが、このブログを拝読し、カステーラさんの豊富な知識と研究を拝見して、私の今後の対策の参考にさせていただければと思ってコメントさせていただきました。他にも、食後1時間の血糖値のみ異常に上がる方いらっしゃいましたら、どのように改善策をとっておられるのでしょうか?ちなみに私はまた3ヶ月後に採血検査にくるように医者に言われております。お時間のある時にコメントいただければ大変幸いです。
状況が似ています
ちびねずみさん、はじめまして。
私も同じように健康志向で、糖尿病家系だということを知らずに玄米菜魚食を3~4年続けていたら、今年の初めに境界型糖尿病(糖尿病予備軍)と診断されてしまいました。まったく寝耳に水でした。玄米菜食で炭水化物(糖質)を摂りすぎてしまったようです。
私の場合は、消化が遅いためか、1時間30分後がピークになっているようです。私は血糖値の上昇を抑えるために、炭水化物(糖質)の摂取を制限しています。糖質を制限するには、腎臓機能に問題がないかなどいくつかチェック項目がありますので、例えば「糖質制限」などをキーワードに書物を探してから実施するのがベストだと思います。カステーラさんのブログには有益な書籍がリンクされていますので、参考にされるといいと思います。
ちびねずみさん
ただそのピークが140とかその程度なので、問題にはならないわけです。
ちびねずみさんは、HbA1cが5.7%ですから、耐糖能はまったく正常というわけではなさそうです。それは、1時間値が200超という値にも現れています。ちなみに随時血糖(たまたま測った血糖値)が200を超えることが2回あると、糖尿病と診断されます。
食後1時間で高血糖になり、2時間ではある程度下がるということは、インスリンの分泌量はそこそこあるものの、分泌に遅れがあると考えるのが妥当だと思います。糖尿病の初期にはよくあるパターンです。
インスリンの分泌遅延に対処する方法としては、炭水化物の消化を遅らせることですね。これは炭水化物単独での摂取をさけることが大切です。野菜などの食物繊維や脂肪などと一緒に食べるってことですね。
あと、食事はなるべくゆっくり摂ることです。早食いは血糖値を急激に上げます。
もうひとつ、これは奥の手ですが、インスリンの呼び水として食事の前にちょこっと糖質を摂ります。これでも食後の高血糖はだいぶ防げます。
あとは、当たり前のことですが、カーボカウントで食後の血糖値をコントロールすることです。糖質をどういう状態でどの程度摂ると、食後1時間で血糖値はどうなるという自分自身のデータベースを作り、1回の食事でOKな糖質量を算出するわけです。
「玄米食、野菜と魚、豆類中心」ということは、いわゆるマクロビ的な食事ということでしょうか? 残念ながら、マクロビで糖尿病を防ぐのはかなり難しいと思います。
個人的には次の検査までの3ヶ月間、思い切ったローカーボ食にしてみるのもいいのではないかと思います。3ヵ月後の目標は、A1cが5%台前半ですね。
たいへん勉強になりました!
コメントに即答いただき、大変ありがとうございます。
私とまったく似たような状況で、境界型糖尿病という状況に陥られてしまったかたも少なからずいるという事で、やはり驚きました。確かに私は太りにくい体質で、食べるのも大好きだったので、パスタやご飯ものを他人よりは多く食べていたように思います。甘いものもたまには食べていましたし、、、
私は既に、この食後血糖値200以上というのを3回は確認してしまいました。ということは、もう糖尿病の範囲内ですね。
こうなってしまった以上は仕方ないので、糖質制限とカーボコントロールを勉強してこれからの健康維持に前向きに取り組みたいと思います。インスリンの呼び水技など、知っておくと大変有効そうな情報をありがとうございます。
本当に色々と勉強された知識を分けて下さって、とても助かりました。
こちらのサイトを見ていますと、あまり悲観視しなくても、前向きに自分の体とつきあって行こうという気にさせられます。またたびたび、チェックさせていただきます。重ねてお礼申し上げます!
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/20-407f7b8b
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)