fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

アトキンスバー

2016 - 02/03 [Wed] - 13:35

私の糖尿病が発覚したのは、ちょうど9年前の今頃でした。その後、すぐに糖質制限を始め、甘いものは一切絶っていたのですが、バレンタインにもらったチョコレートを、せっかくだからと2片ほど食べたところ、血糖値は一気に200を超えました。もう一生チョコレートは食べられないんだなぁと、深い悲しみに暮れたのを今もはっきりと覚えています。

その後、砂糖を使わないチョコレートが海外にあることを知り、時々取り寄せては、悲しみに暮れた心を癒していました。

先日、たまたまiHerbのサイトを見ていたら、懐かしいアトキンスバーを発見。思わずポチってしまいました。

atokin2.jpg

成分表をみると一個あたりの炭水化物は23gとあります。そのうち9gが食物繊維で、12gが糖アルコール。血糖値を上げる糖質はわずか2gという謳い文句ですが、この糖アルコールというのが曲者で、おそらくはマルチトールではないかと思われます。だとすると、半分くらいは血糖に影響するので、実際は糖質8gと考えたほうがよさそうです。

atkin1.jpg

今までいろんな種類のアトキンスバーを試してみましたが、私が一番好きなのは「チョコレート キャラメル ムースバー」。久しぶりに食べましたが、甘くてコクがあってめちゃめちゃ美味しいです。

atokin3.jpg

ということで、お約束の人体実験です。1個じゃほとんど血糖値も上がらなそうので、2個一度に食べての血糖測定です。
実質的な糖質は約16g。

食べて2時間の血糖推移はこれ。

アトキン推移

グラフにするとこうなります。

アトキンすグラフ

血糖値は20ほど上がりましたが、この程度では血管内皮を痛めつけることはなさそうです。

実験も無事終わって、めでたしめでたしと思っていたころ、お腹に異変が起こり始めました。小腸で吸収されなかった糖が大腸へ一気に押し寄せたので、腸内細菌は大喜び。大量のガスを発生させてくれました。まさに、マルチトールを大量に摂った時のお腹の反応です。

アトキンスバーは1本まで。2本以上食べたときは外出を控えた方がよさそうです。





 コメント

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/164-8ef7cef2

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。