アルコールと食後血糖値
酒は血糖値を下げると言われています。アルコールが体に入ると、肝臓はその解毒に追われて、糖新生を怠るというのが理由のようです。
血糖値がまた気になりだした最近、夕食には必ず何かしらのアルコールを飲むようにしていました。とは言っても、もともとそんなに強いほうではないので、ウイスキーなら水割りをシングルで、ワインなら赤をグラスに1杯程度ですが。
実際のところ、酒を一緒に飲んだからといって、特に食後の血糖値や翌朝の空腹時血糖値が下がるという実感もなかったのですが、ある時ふと思い出しました。
エネルギー源としては、アルコールのほうがブドウ糖より優先的に使われるということを。
ということは、アルコールとブドウ糖が一緒に体に入った場合、エネルギーとしてまず細胞に取り込まれるのはアルコールのほうで、アルコールが一掃されるまで、ブドウ糖は血液中で待ちぼうけを食らわされることになるわけです。
つまり、アルコールと一緒に食事をした場合、食後の血糖値はむしろ下がりにくいのではないか。
そう思ったら、実験してみたくて居ても立ってもいられなくなってしまいました(笑)
なるべく条件を揃えようということで、仕事が終わった後、2日続けて近所のジョナサンで和風おろしハンバーグ+ツナサラダ+小ライス(150g)を注文。1日目は赤のグラスワインを1杯、2日目はワイン無しで比較しました。推定糖質量はどちらも70gほどでしょうか。
1日目(ワイン有り)
2日目(ワイン無し)
それぞれの血糖値の推移がこれです。
ワイン有り(1日目)
ワイン無し(2日目)
グラフにしたのがこちら
たった1回の比較ではなんとも言えませんが、ワイン無しのほうが、食後60分~90分の血糖値は明らかに低く抑えられるという結果になりました。また、120分と翌朝の血糖値はワインを飲んでも飲まなくてもほとんどかわりません。
ということで、今回の結果だけをみると
「食事中のアルコールは食後の血糖値を上げる」
と言えそうです。
アルコールによる血糖値の低下を期待するなら、実際は浴びるほど飲まないといけないのかもしれませんね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/161-499285ac
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)