血糖測定器の誤差【追記あり】
これまで3種類の血糖測定器を使って来ました。
最初はニプロのFreeStyle Freedom。ごく少量の血液で測れること、測定時間が短いことなど、当時としてはかなりの優れものだったのですが、病院での測定結果と比べると、だいたいいつも10mg/dlほど高く出ます。そのことを主治医に話すと、FreeStyleはそんなもんだとのことでした。
FreeStyleには何の不満もなかったのですが、その後、海外でのチップの安さにひかれてAccu-Chek Avivaに乗り換えました。
このふたつ、表示される数値に感覚的な違いはありませんでした。時々、同じ血液で比べてみましたがほぼ同じ結果が表示されます。
ということは、Accu-Chekの測定値も病院のものより10mg/dlほど高いものだと思っていました。
そんな時、あるサイトで気になる記事を目にしました。静脈血は指先の毛細血管血より平均10ml/dlほど低いので、測定器によっては静脈値に合わせるための補正をかけているというのです。
Accu-Chekはどうなのか気になってメーカーに電話で問い合わせたところ、そういった補正はしていないということでした。あくまでもその血液の血糖値を表示するということです。ということであれば、静脈血で測る病院の血糖値より高いのも当然です。
2代目のAccu-Chek Avivaはけっこう気に入っていたのですが、チップのさらなる安さにひかれて、最近、新たに入手したのがニプロのTrueResultです。
ところが、このTrueResult。感覚的には今までのAccu-Chekよりだいぶ低く出ます。起床時は100dm/dl前後、夕食前は70mg/dl台と、これまでに比べて平均10mg/dlは低い感じです。ためしに、Accu-Chekのチップも入手して比較してみましたしたが、だいたい10dg/dlから、多いときは20mg/dlの違いがあります。常にTrueResultの方が低いのです。
もしかしたら、この機種は静脈血と合わせるための補正がかけられているのかもしれませんが、日本には流通していないものなので、メーカーに確認できません。
折りしも昨日、病院で血液検査をしてもらいました。
採血の直後に待合室で測った血糖値がこれ。
さて、実際の血糖値はどうなっているのか、お楽しみは火曜日です。
【追記】
報告が遅くなって申し訳ございません。
病院で採血した静脈血の血糖値は91mg/dlでした。
Accu-Chek Avivaより3ポイント低く、TrueResultより7ポイント高い結果となりました。
Accu-Chek Avivaの方がより検査機関のデータに近いという結果になりましたが、このときは食後3時間で、血糖値は下降傾向にありました。静脈血は指先の血の20分遅れで血糖値が推移するということを考えると、20分後の静脈血による血糖値は両測定器の中間ぐらいにあったのかなと思います。
まあ、どっちにしてもTrueResultの測定値は実際よりも低めと思っていた方がいいようです。
コメント
まちきれないです。。。
遅くなってもうしわけございません。
これからもよろしくお願いします。
というのも、チップの安さに惹かれてフリースタイルからトゥルーピコ(アメリカではトゥルー2go)に変えたので・・・
リスルトとチップが同じなので、どんな結果になるか参考にしたかったのです。
来年の検診で比べてみようと思ってますが、まだ半年もある・・・
なので、今回のデータはそのまま参考にはならないかもしれません。
少なくともResultに関しては、他の機種と比べて低めに出る傾向はあるようです。
このサイトを参考にしてみてください↓
http://kettouchi.blogspot.jp/2015/06/blog-post_24.html
機械毎のばらつきもあるかもしれないので、やはり病院の結果と比べてみるのが一番かもしれませんね。
お返事頂けてありがとうございます。
私の機種は、2goの方でした。なので、カステーラさんのリスルトと同じ方式・・・確かに空腹時の時は60台なんてこともあるし自分でも低く出るかなという印象は持ってましたが、リンクして頂いたブログをみてもやはり低く出る傾向の機種なのかもしれませんね。大まかな上昇の傾向を見る分には、なんら問題ないのかもしれませんね。けれど、図に乗ってしまうタイプの私には高めに出て気をつける方がいいのかもと思いますが。とりあえずセカイモンでチップ買ったし、しばらくは使い続けようと思います。ただセカイモンから届くの遅すぎて・・・商品確認中に3週間て・・・遅くなるとメールきましたがね、もうちょっとなんとかならないものかしら・・・。日本で格安に変えたらいいのになあ。
アメリカではウォルマート(スーパー)がプライベートブランドの測定器を出していて、チップは1枚約15円だそうです。アメリカの消費者団体みたいなところが行ってる評価でも測定器のベスト10に入っていたので、性能も悪くないみたいですね。
今年の8月に買ったTrueResultのチップ400枚がもう終わりそうなので、昨日eBayで、今度はTrueMetrixというのを買ってみました。本体はチップについているオマケみたいな値段なので、新しい機種に挑戦です。
ところで1回につき2ヶ月分ならOKとあるみたいですが、1ヶ月に何回輸入しても一度に2ヶ月分ならOKなんでしょうか。それともトータルで2ヶ月分なのでしょうか。無知でお恥ずかしいですが教えてください。
>あゆママさん
一般的には医薬品関連の個人輸入は2か月分となってるようですが、1日の使用量は人によって違うわけですし、一概に何枚まで、何錠までとは決まってないようです。
ただ、チップの場合は1日3食の食前・食後、および朝の空腹時の合計7枚ぐらいは使うだろうということで、7×60=420枚が目安のようです。
しかし実際には、抜き打ちでチェックを受けない限り、何枚でも税関は通ってしまうのではないでしょうか? 事実、私も一度に600枚買ったことがありますが、何事もなく届きました。
また、輸入回数についてもあまりに頻回でなければチェックはされないと思います。
今回のあゆママさんのケースは、セカイモンが何らかの規制をしたのかもしれませんね。
Re: タイトルなし
私の場合、特に低く出るという印象はないのですが、時々とんでもない高値をたたき出すことがあります。
で、測り直すと、まあ妥当かなという数値だったり。
あと、原因不明のエラー表示も多いですね。
チップもResultのものと比べると、明らかにコスト削減感がにじみ出ていて、そのあたりも数値のばらつきに影響してるのかもしれません。
次に買うときは、うーん、迷うけどResult用のチップかなぁ。
あまり低く出ることがないのですね・・・あれからtrue 2goと比べて測っているんですが、どうも私は低くでます。空腹時で10~20、食後30分以降2時間値までだいたい30~50くらい低く出ます。この機種で測るとすごい健康人になりますよ(笑)フリースタイルとtrueでは、どの時間帯も10前後の違いだったので、このmetrixはちょっと信用できないというか・・・。私のヘモ値からするとそんなに低く出ないはずなので・・・。そう、それに私もエラーがけっこうでます!血液の量とか足りてるはずなのに、もう何枚も無駄にしてしまっています・・・懲りない私は次はバイエルの機種に挑戦します~
>あゆママさん
http://www.ebay.com/itm/8-Boxes-Bayer-Contour-Next-50-Test-Strips-Free-Meter-Exp-04-2017-Free-Shipping/271884150016?_trksid=p2045573.c100033.m2042&_trkparms=aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D20131017132637%26meid%3Dee5e6af2c17f422aabab8dc024d356d4%26pid%3D100033%26rk%3D4%26rkt%3D4%26sd%3D161937514353
チップ400枚付いて14000円ほど。うーん、惹かれるかも(笑)
そうですそうです、この機種です~ポチったのは!たぶん出品者も同じ・・・(笑)。ちょっとニプロから離れてみようと思って今回バイエルのコンツアーにしました。でも昨日買ったばかりなので、首を長くして待ってようと思います・・・前の買って日があんまり経ってないからまたセカイモンからチェックはいるかもですが(笑)もうすこしメトリックスがニプロと差が無ければ良かったんですけどねえ・・・ワンタッチウルトラも、センサーにジェネリックがあるようで本体さえ買えばセンサーがお安く済むから迷ったんですが・・・結局センサーの安いtrueに戻るとは思いますが、今の2goは日付や時間が出ないのでリザルト買うはめになるかも(笑)
ワンタッチウルトラともなるとセンサーのジェネリックがあるんですね(笑)。
プリンターのインクと同じで、安い互換品が出てくれると患者としては助かりますよね。
私もセンサーの安さと安定性を考えると、RESULTがベストかなと思います。なにしろ1枚25円と、尿糖試験紙より安いいんですから。
はじめまして、Hopiと申します。
私自身は多分境界型だと思います。年齢はカステーラさんと同じ、BMI19のGrandmotherです。早朝血糖値が先週の検査では99でしたが、自己測定では110とかの3桁の数字です。A1Cは5.3,その前は5.8でした。家庭医は3ヶ月毎にチェックをしましょうということで、まだpre-diabeticの診断はおりていません。
ところで、バイエル、コンツアーを使っています。今まであまり出てこなかった機種のようです。なぜかコンツアーを買いましたが、多分価格で決めたと思います。そしてなんと、測定器とチップはMade in Japanです。今時Made in Japanの物はほとんど無く、なぜかMade in Japanの文字だけで一番信用できると信じてしまっています。こうなるとコスパの方はどうでもよくなってしまいます。
最近のニュースです。
http://fortune.com/2016/02/04/diabetes-cure-johnson-viacyte/
Johnson & Johnson, ViaCyte Testing Possible Diabetes Cure、a treatment is already in human trials
今のところType 1だけのようですが、将来はType 2の治療にもということです。
最近はブログの更新も頻繁にしていらっしゃるので、嬉しい限りです。
今後とも、ぞうぞ宜しくお願いいたします。
> Hopiさん
エイリアンさんがコメントしてくれたときは、私も興奮しました(笑)
紹介していただいた記事をざっと読ませてもらいましたが、ES細胞から作ったベータ細胞(?)をカプセルに入れて皮下に埋め込むってことですよね?
この手の医療技術の話を聞くたびにいつも思うのですが、1型糖尿病って免疫機能の暴走でベータ細胞を攻撃してしまう病気ですよね。だとしたら、新たに埋め込まれたベータ細胞も攻撃の対象にはならないのでしょうか?
同じように、2型も過食が原因ですい臓をダメにしてしまったのだとすれば、生活習慣を改めない限り、同じことの繰り返しになると思うのですが。
まあ、その辺も克服したうえでの新しい医療技術だと思うので、やはり今後の展開に期待ですね。
次の血糖測定器、コンツールに使用かリザルトのチップだけにしようか、まだ迷い中です(笑)
アメリカではスーパー(ウォルマート)なんかでも、安い測定器が売られてるみたいですね。
"several years"まだ先ということですのでどうなるのでしょうか。
測定器、チップはスーパー、薬局でも買えますがやはりお値段が高めです。私が調べたのではCostcoが低価格でしたが一番安いのはAmazonだと思います。コンツアー300枚で$66.80.AmazonのリビューではTRUEtestが一番人気で価格も100枚で$16.75でした。リビューを読んでいると、保険を使うよりもAmazonで買うのが一番安いとありました。Ebayも似たようなた価格ですが、私はAmazonのプライムメンバーなので買い物はほとんとでAmazonで済ませています。
私もあゆママさんのコンツアーリビューを首を長くして待っています。カステーラさんにもコンツアーのリビューをしていただけたらとても嬉しいです。
医薬品の個人輸入はいろいろと大変なんですね。セカイモンというのは全然知らなくて勉強になりました。
バイエル コンツアーのことはあまり話題にならないので、つい嬉しくなってコメントしました。気長に待っていますので、あまりお気遣い無く。
カステーラさん、あゆママさん どうぞ今後ともよろしくお願いします。
> Hopiさん
Amazonでチップを見てみましたが、 「Sorry, this item can't be shipped to your selected address」となってしまいます。Amazonでは医薬品の海外発送はできないことになってるんでしょうかね。
>あゆママさん
やっぱり、2ヶ月で400枚ルールが適用されてるんですか?
無事届くことをお祈りしております。
私から個人的にカステーラさんに送ってもよいのですが、そういう場合でもやはり税関などで厳しくチェックされるのでしょうか。日本には医薬品関係を送った経験はありませんが、2-3年前より、税関の申告書の書き方がとても厳しくなっています。
糖尿病もガンもこれからはステムセル、免疫療法などで治ってしまうのでしょうか。あまり長く生きるのも...
こちらは今日がバレンタインですが、もうそちらは夕方ですのでカステーラさんは美味しいチョコレートが山ほどあってエンジョイされているのかしら?Happy Valentine's Day!
> Hopiさん
AccuChekのときは、http://www.biousa.com/から買ってました。ここは日本にも送ってくれます。でも、ebayの方が種類も豊富で安いようです。
個人から個人への荷物の発送は、税関でのチェックもより厳しくなるんじゃないでしょうか? なんとなくの想像ですが。お気持ちだけありがたく受け取っておきます(^^)
バレンタインデーにはGODIVAのチョコを美味しくいただきました。もちろん、血糖値を測るなんて無粋なことはしません(笑)
書き忘れていましたが血糖測定器はBayer Contourを使っています。1月下旬のラボでの空腹時血糖値は99, Contourでは93でした。アメリカでは70~99が正常値ですのでまさにギリギリセーフでした。
> Hopiさん
だとしたら、こちらに他機種との比較データがいろいろあります。
http://kettouchi.blogspot.jp/
True Metrix は動作が不安定なので、またTrue Result に戻るつもりでいたのですが、次は1度だけContourに浮気してみますか(笑)。
アメリカでは~99までが正常値なんですね。日本では~110までは一応OKってことになってるけど、空腹時に110は正常ではないです。
Contour next EZ
リンク、ありがとうございます。とても興味深いサイトですね。参考になります。特におそばの実験は。
アメリカでも以前は空腹時(FBG)が110以下は正常値でしたが、この4ー5年の間に65-99になりました。A1cは5.6以下。コレステロールなども以前より厳しくなっています。
私の主治医も主人の主治医もFBGよりA1cを気にしているようです。FBGが100を多少超えていてもA1cが基準内だとOKです。eAGの値もありますが専門医ではなく家庭医ということもあって何も言われません。
今回3ヶ月後に再検査になったのも12月の時のA1cが5.8ということだからでしょう。 ただ私の場合FBGが高いので食事、運動に気をつけても限界があります。モーニングマッジクは残念ながらありません。
> Hopiさん
糖質制限をきっちりやってる人は、A1Cは低くてもFBGは高い傾向があると思います。インスリンの基礎分泌が減り、糖新生が昂進するせいじゃないかと思います。使わない機能は退化し、よく使う機能は発達するということですね。
28.7 x HbA1c – 46.7 = eAG (in mg/dl)
下記のリンクが使えるかどうか分かりませんが、このサイトに
数字をいれれば、eAGに変換してくれます。
http://www.globalrph.com/hba1c.ht
HbA1cよりも、eAGの数値のほうが分かりやすいということだそうです。たとえば私の計測器には2週間の血糖値の平均値がでますが、それに近い感じだそうです。
Why is this new number necessary? The researchers believe that an average glucose level in the units that people already use for self-monitoring will be easier to understand and will make it easier for people and their doctors see how to adjust their treatment.
糖質制限をして数値が下がるのは嬉しいのですが、糖質をとったときの数値が上がるのはストレスになります。でも、毎朝FBGが高いのはもっとストレスになります。先日のクリニックでのFBGが99でしたが、いつもより低くてびっくりしました。今朝はFBG111で最近はこんな感じです。
長々と失礼いたしました。
TrueResult
早速、実験結果をアップしてくださってありがとうございます。
実は、今日でコンツアーのチップがなくなったので、TrueResultを先ほどアマゾンU.S.A.でオーダーしました。こちらのアマゾンではダントツの一番人気です。Contourのチップもオーダーしたので、測って、測ってと思っていたのですが、2つの計測器なので指先はもっとスゴイ事になるのですね。(涙/汗)。
カステーラさんの人体実験がいかに大変かがワカリマス。
> Hopiさん
A1c5.8だと平均血糖値は120なんですね。ちなみに測定器の1週間の平均は143でした(^^;
食後のピークと思われるときだけ測ってるからなんでしょうね。
A1cとeAG、最初からeAGでやってきた患者なら分かりやすいかも知れないけど、医者やベテラン患者は慣れないとピンとこないかも知れないですね。日本でも最近、A1cがJDSからNGSPに変わりましたが、私なんかは未だに0.4引いて考えてしまいます(笑)
>あゆママさん
まだ3箱(150枚)くらいチップも残ってるんですが、先日、Contourを買ってしまいました。Metrixから2日月経ってるので、税関も怪しまないでしょう。到着は3月3日から10日とのことです。
Contourを使ってみないとなんともいえませんが、コストパフォーマンスの点ではResultが一番かなと思っています。血糖測定器の場合、個体差による性能のばらつきもかなりあるのではないでしょうか。たまたま買ったものが当たりか外れかという。
Contourがきたら、またレビューします。
> Hopiさん
私もContourを注文しました。
2台で測るときは、2台分の血を一度に出しておくことですよ。
Re: タイトルなし
それでもやっぱり、製品の個体差が出ちゃうんじゃないでしょうか。
時計でも、遅れる癖があるものと、進む癖があるものがあるように。
たまたま、あゆママさんのところに来たMetrix は、低く表示する癖のある子だったということだと思います。
TrueResult
TrueResultはContourより10ポイントほど低めですね。低めより、高いほうが気が引き締まって私にはよいと思います。でも、コストパフォーマンスはたしかにTrueResultが一番です。
ところでNIPROというのは日本の会社なんですね。私が買った計測器、センサーはフロリダ、USA製でした。Bayerは日本で計測器、センサー(チップ)を製造しています。日本がこの分野では頑張っているようが日本にお住まいの皆さんはなぜか個人輸入をしているんですね。
ところで、メトリックスもバイエルもリンゴマークが表示できるのですが、それはどうやって表示させるのでしょうか。英語さっぱりなので説明書見てもわかりません(笑)こんなアホな私によければ教えてください。
一応Basic Mode (L-1)にセットされているそうで、ベイシックモード(L-1)だとリンゴ🍎が表示されません。ベイシックモードの他にAdvanced Mode (L-2)というのがあり、このアドバンス モードだとリンゴ🍎が表示されるようです。アドバンス モード "L-2"に切り替えるには:
1. 右側にある"M"をおして "ON, オン" にする。
テスト ストリップのイラストが点滅します。
2.左側にある三角マーク▲▼をどちらでも良いので3秒間おす。
3."L-1"という表示がでる。
4.三角マーク▲▼をどちらでも良いので、おして表示が "L-2"になるようにする。
5.MをおすとL-2にセットされる。
私のアヤシイ日本語のほうが解りにくかったりして...
カステーラさんのところにContourが届いたらもっといろいろとアドバイスがいただけそうですね。
ところで、私のTrueResultはあゆママさんのMetrixのように癖のある子なんでしょうか。TrueResultだととても素晴らしい優秀な数値です。10~20ml/dl低くでます。カステーラさんも多い時は20mg/dlと書いていらっしゃるのでこの機種の特徴なのでしょうか。
おかげでセットできました~。
Result、もう届いんですね。私のは同じセンサーを使うトゥルー2goの方なので参考程度にしかなりませんが・・・低く出る傾向ではありますね。
カステーラさんも、そんな感じだと言ってますし、10~20くらい低く出るくらいはその機種では正常なんではないでしょうか。メトリックスは30~40ほど低くでるので、これはちょっと信用できない範囲ではありますが・・・
バイエルと比べて10~20ほど低く出るのでしょうか?
私はバイエルと2goはほぼ同じような感じの数値がでますが、それでも10くらいはどっちかが高かったり低かったりしますので、そんなものかもしれません。
ただ、より正確性を求めたいというか、低く出るなら高く出る方がいいし病院の数値に近い方を求めたいのでまたフリースタイルか違う機種に挑戦したいところではあります。もちろんセンサーの値段も重要だし、どこかで妥協しないといけないでしょうし悩むところですね。
おおまかな上昇をみる程度、どのくらい血糖値が上がったかくらいのを知る分にはメトリックスでもいいのかもしれないですがね(笑)
>あゆママさん
バイエルのりんごマークはHopiさんが教えてくれていましたね。Metrixのほうは、マークが並んだ状態で左右の▼▲マークで選択し、真ん中の●で決定です。
22日に注文した私のバイエル、即日発送されましたが29日現在、まだアメリカ国内でうろうろしてるようです。到着予定は3月3日以降らしいので、もうそろそろ飛行機に乗ってもらわないと・・・
> Hopiさん
ただ、私は褒められて伸びるタイプなので、低い表示の方が俄然やる気は出るんですが(笑)。
それ以外の時なんでしょうか?今まで英語の取説わからないなりにいろいろ触って時刻とかはできたんですが、他ができないのです。もしかして不良品だったのではと怪しんでおります・・・あいかわらず、30ほど低くでる癖のありすぎる子もやっと残り50枚になりました。メトリックス信用できなくて他のメーカーと測り比べるから、他の機種のセンサーもどんどん減っていきましたわ。
さて、信頼できるいい子ちゃんの機種をそろそろ絞り込みたいところです。
>あゆママさん
で、▼▲でマークを選択して●で決定です。
もし、数値の上の方にマークが表示されないとしたら、設定でOFFにしてしまった可能性があります。
●ボタンを10秒以上押して設定モードになったら、●ボタンを何回か押すと6つのマークが表示され、その上にONかOFFが表示されるはずです。もしOFFになっていたら▲ボタンでONにします。
それでも表示されなかったら、たぶん故障かなんかでしょう。
あと、METRIXと一緒にコントロール液がついてこなかったですか?
もし付いていたら、それで1度測ってみることをお勧めします。
コントロール液をアルミホイルかなんかにたらして、普通に血液を測定するように測ります。
たぶんコントロール液はレベル1だと思うので、チップの容器に表示されている1.の数値以内であれば、一応正確に機能しているということらしいです。
もうなくなりかけでやっと設定できてよかったですが、もっと早くに聞いておけば良かったです。
コントロール液も、届いた時と今日と確認しましたがこれは正常でした。
なのに安定した数値にならないなんてね・・・故障してはなかったけど、ある意味不良品かも。
朝は糖質50グラム相当のパンを食べて1時間ウォーキングに行きました。
歩き始める30分後の145がピークであとはなんとかやっつけましたよ。
食べてすぐ歩けるなら、大好きなパンを食べることにします。
>あゆママさん
機械本体というより、チップの問題かも知れませんね。
いかにもコストを削った感がにじみ出てますから。
糖質をどの程度摂るかは個人の問題なので、深くは言及しませんが、
血糖値がある程度安定しているなら、あまり厳格に制限する必要はないと思います。
具体的にいうと、山田悟医師や灰本元医師の考え方に私は賛同します。
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/157-49fee54d
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)