fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

謎の高血糖

2009 - 09/30 [Wed] - 14:14

妻が急きょ飲み会ということで、帰宅途中、トンカツ弁当を娘の分と合わせて2個買って帰りました。

ご飯は150gほどかな。トンカツの衣と合わせて、推定カーボ量は75g。

1時間後、念のために血糖値を測ると、ちょうど200!

いくらカーボ75gとはいえ、ちょっと高すぎると思って、もう一度測りなおすと、2度目もやはりちょうど200。やっぱり測定器やチップの誤差ではなさそうです。

これまでの経験からいうと、トンカツみたいなタンパク質と脂質の多い食事は、そう急激に血糖値は上がりません。それが1時間で200超というのは、明らかに今までに見られなかった兆候です。

というわけで、恐る恐る2時間後も測ってみました。なんと、217。2時間経っても200を超えてるなんて、あまり記憶がありません。

そして3時間後。なんとさらに上がって240。これはどう考えてもおかしい。私の体の中で何かが始まったのかもしれません。

4時間後、195。ようやく下がり始めました。この日の測定はこれにて終了。

1時間値2時間値3時間値4時間値
  200  217  240  195


翌朝、起床時の血糖値を測ってみようと思って、忘れてしまいました。

朝食はハムエッグ、ロールパン、バター、カフェオレ。2時間後の血糖値は119。まったく問題なしです。



それにしても、昨夜の高血糖はなんだったんでしょう? もしかして新型インフルエンザに感染か、とも思ったのですが、一夜明けた今現在、それらしい兆候はありません。

特にストレスを感じたわけでもないし、お月様の影響というわけでもない。(笑)

まあ、一番考えられるのはシックディの予兆ということで、しばらくはおとなしく様子を見守ります。







 コメント

はじめまして

はじめまして、ほのぼのというものです。

私も最近、ギョウザを食べた後、2時間で200を叩き出しました。

色々考えて、行き着いた先は「小麦粉アレルギー」
経緯はブログに書いてます。

知らず知らずに、様々な軽度の食物アレルギーになってる人が多いそうです。

私ならお米をその量摂取したらその位の数値になりますけど・・
カステーラさんの身に何が起こってるんでしょう??
こういう事があるからSMBGはかかせないですね。
って、最後笑っちゃいましたよww
何がお月様ですかっ(爆)
とうとうここでまでーー;w

季節の変わり目ですし、もしかしたら風邪を引いてるとかあるかもしれませんね。
お大事に^^

honobonoさん

はじめまして。

アレルギーでも高血糖になるんですね。

私の場合、小麦は他でいくらでも食べているので、小麦が原因とは思えませんが、今回のトンカツ弁当になにかアレルゲンになるものがあったのかも知れませんね。

この次また説明のつかない高血糖が現れたら共通点を探ってみたいと思います。

naonaoさん

トンカツ弁当1時間で200は、まああり得なくもないですが、2時間、3時間とどんどん高くなるのは、私的には普通じゃない現象です。やっぱりSMBGは大切ですよね。

もしかしたら、インフルエンザかなんかに感染はしたけど、高血糖で乗り切って、発症には至らなかったのかも知れません。だとしたら、今回は高血糖様様ですね。

「ここでまで」って、他ではよっぽどひどいことをしてるみたいに…。v-356

私も最近トンカツで200オーバーしました

先日、トンカツ屋さんで、カキフライが3個、エビフライが1匹、一口ヒレカツが1つ、
キャベツ沢山、シジミ汁、ご飯(数口)で、200オーバーになりました。

ご飯控えめな、糖質控えめ食なら、高くても150前後です。

トンカツも、お店によって衣の厚さ・量が変わるので、それが原因かもしれないと
自分では納得しています。

ほんと、油断は禁物です。。。

あ~ それはですね・・
奥様が帰ってこない寂しさがストレスになり・・・
(適当な事、書いてますww)

同じ様な事が今後また起きた時に今回のデータが役に
立ちますね^^
最近また血糖値が安定しててチップ節約でSMBGの回数が
減ってたんですけど、やっぱり測定は大事だなって痛感
しました^^

指先が酷い事になっててちょっとお休みしてたんですけど、
そろそろ復活します^^

質問ですが・・
インフルエンザって高血糖だと乗り切れるんですか??
まだ経験の無いシックデーに怯える日々なのですが、乗り切れちゃう??

ミズケンさん

確かに糖質量は推定値より多かったのかもしれませんね。
ただ、それにしても200超ってのは結構珍しいことで、しかも4時間経っても下がらないって言うのはほとんど初めての経験でした。
だから、きっと糖質の影響以外の何かが体の中で起こっていたのだと思います。

SMBG歴2年半ですが、まだまだ謎は多いですね。

naonaoさん

奥さんのいない寂しさで血糖値が上がったら、カッコいいんだけどなぁ。(笑)

高血糖でインフルエンザを乗り切るってのは、ちょっと語弊があったかもしれませんね。

普通人間は、森で熊に出会ったり、病気に感染したりしたとき、血糖値が上がるのですが、それは熊やウイルスとの戦いに備えて、血液中にエネルギーをいつもより余分に蓄えておこうってことなわけです。

だから、今回の4時間以上にわたる高血糖も、もしウイルス感染が原因だとしたら、体が頑張ってウイルスと戦おうとした証だといいたかったわけです。

ただ、糖尿病患者の場合、頑張った結果が200を超えるような高血糖なので、逆に免疫力が弱まってしまう可能性もありますね。

200を超えるような高血糖が恒常的に続くと、確かに免疫力が弱まって感染症を起こしやすくなるのですが、半日ぐらいの一時的な高血糖でも免疫力は弱まるのか、あるいは逆に強まるのかは私には分かりません。

江部先生に聞いたら答えてくれるかな。


カステーラさん こんにちは

血糖を下げるお薬を全て止めての9月を何とか乗り切り、月一の検査を受けて来ました。
A1cは+0.1で、5.6%でした。
空腹時血糖値も 98 と前月と余り変わらず、ホット致しました。
主治医も糖尿に関しては、「今までの様な食生活を続ければ、薬はもう、要らないでしょう」と云ってくれました。
主治医の云う「今までの様な食生活」=野菜中心の低カロリー食ですが^_^;

但し、経過観察の肝数値は、微妙な減はしたものの、主治医の思った程の数値減にはならなかった様で、来週腹部エコー検査を受ける事となりました。

発覚より半年が過ぎ、此処まで来れましたのもカステーラさんのお陰と日々感謝の思いで一杯です。ありがとうございました。m(__)m

カステーラさんの謎の高血糖、なんだか妙に嬉しい様な・・・(ごめんなさい)
あ~私だけじゃないって云う安堵感もありで・・・・
普段、大丈夫なものが2時間、3時間経っても下がらないと云うのは気味悪いですよね。
お月さまの影響と云うよりは、ホルモンバランスの乱れ、もしくは交感神経優位でアドレナリン大量放出・・・アハハ冗談です。

kikiさん

薬をやめてこの数値なら安心ですね。
炭水化物に気をつける「今までのような食生活」を続けていれば、この先も大丈夫でしょう。(笑)

肝数値ってGOT・GPTでしょうか?

私も、糖尿病発症当初は、GOT・GPTとも基準値を超え、とくにGPTの高さは脂肪肝を疑わせるレベルでした。でも、炭水化物の摂取を制限したら、次の検査ではどちらも基準値にまで下がり、今もまったく問題ないレベルです。

kikiさんの肝臓の数値は何を指しているのか分かりませんが、脂肪肝なら糖質制限でかなりよくなるはずですけどね。

あの日の高血糖は今でも謎です。特に何かにドキドキしたってわけでもないし。
でも、喜んでいただけたならいいのかな。(笑)

カステーラさん こんにちは

肝数値ですが、GOT・GPT・γ-GTP全部です。
脂肪肝はそれこそ、肥満ピークの時にγーGTP 210で肝炎を疑われ、エコー検査で紛れもない脂肪肝と診断されておりました。

糖尿病発覚時には
GOT 33
GPT 44
γ-GTP 406
10/1検査
GOT 42
GPT 56
γ‐GTP 206

8月末の検査では、もう少し高かったので薬のせいではないかと、糖尿のお薬を止め、高脂血症の薬を変えました。
それであまり改善されなかったので検査となった訳です。

ちょうど、今日検査でした。
内臓脂肪が多くて、見えづらい等と云われながらも、脂肪肝はすっかり無くなっているとの事でした。又、胆のうからも数値が上がるらしく、胆のうも良く見てくれましたが、胆のう壁が少し厚くなっているものの異常は無いとの事。
主治医もさっぱり原因がわからないと云ってました。

「数値的には死ぬ程じゃないよ」なんて恐ろしい事を云われましたが^_^;
又、来月の検査まで様子を見ようと云う事になりました。
まだ、悪かったら今度は造影剤でCT検査だそうです。

kikiさん

たしかにγ‐GTPがすごいことになってますね。お酒飲むわけじゃないんでしょ?
糖尿病発覚時からだから、薬の影響ってこともなさそうだし。
まあ、少しずつ下がってるから、来月の検査に期待ですね。

はじめまして

カステーラさん、はじめまして。HNぼのと申します。
3月に妊娠を機に糖尿が発覚し、今もインスリン治療中の者です。(今は妊娠していません)
入院中にカロリー制限の指導を受けたものの納得いかず、色々調べているうちに糖質制限を自分なりに始めました。
そして、今主治医にカーボカウントを認めてもらうべく、食事の記録を毎日つけているところです。

カステーラさんのブログには、まさしく自分が思っていたこと、医者に言いたいことが書いてあり、頷くことばかりです。
医療系の学校を出ているので、調べれば調べるほど尚更、なぜこんな指導を続けるのかと病院にも疑問をぶつけたいのですが、やはり患者が弱者になっていてなかなか言えないのが現実です。忙しすぎる医者に話しにくいというのもあります...。

ここは、これからもずっと読ませていただきたいブログであり、他の方にも読んで頂きたいブログなのでリンクを張らせていただいても宜しいでしょうか?
よろしくお願いします。

カステーラさん

お酒は全く飲みませんよ(^.^)
飲もうと思えば飲めますが・・・美味しくない。

CRP(炎症反応)も基準値内なので、全くもって原因不明です。
自分ではどうしようもないのですが、もう少し体重の減量をしてみようかと思います。
ありがとうございましたm(__)m

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

果糖なら大丈夫なのか

果糖は甘いのに血糖値を上げないという口上に載せられて、砂糖ではなく果糖を用いてみようかと思っていますが、糖尿病症状に限った場合に疑問があります。ブドウ糖による高血糖の悪影響はいやというほど報告されていますが、血液中で高果糖になった場合にはそれらの悪影響はないのかどうかが心配です(果糖が中性脂肪になりやすいなどの間接的悪影響は別にして)。特に、ブドウ糖の場合に言われている血管、血液に対する直接的影響はブドウ糖に比べて低いのかについてご存じでしたら教えてください。

>egechanさん

お返事が遅れて申し訳ありません。

かつて、アメリカあたりでは果糖が糖尿病患者に最適な甘味料ともてはやされた時期もあったようですが、今はそんな話はとんと聞きません。

小腸から吸収されたブドウ糖は、一定量血液に溶け込んで、エネルギーとして使われます。多ければグリコーゲンや中性脂肪として一時保存され、少なくなるとブドウ糖として血液に戻されます(糖新生)。

しかし、果糖(フルクトース)はそれ自体、体のエネルギーにはならないのだと思います。そのため、小腸から門脈を通って肝臓に送られた時点でほとんどが中性脂肪に変えられるようです。つまり、果糖はいったん中性脂肪に変えられ、必要に応じてブドウ糖として血中に放出されるという使い方をされるのです。

すみません、この辺の知識は私もちょっと曖昧です。


よく、糖尿病は膵臓ではなく、肝臓の病気だという人がいます。どういうことかというと、肝臓が脂肪で溢れてしまい、エネルギーの貯蔵庫としての機能が果たせず、有り余ったエネルギー(ブドウ糖)がいつまでも血液中にうろうろしている状態が、糖尿病だということです。この考えにも一理あります。

果糖は確かに、直接血糖値を上げる作用は少ないですが、中性脂肪として肝臓に負担をかけます。つまりブドウ糖の逃げ場をなくしてしまうという意味では、同罪なんだと思います。

そういうことから、果糖は糖尿病患者に直接勧められなくなったんだと思います。




管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

なぞの高血糖

こんにちは。初めてのコメントです。いつも大変興味深く見させていただいています。
さて、数ヶ月前、ドリームフィールドのスパゲティを購入し、
早速食べましたところ、一食分のカーボが5g?のはずなのに、
なんと、2時間値が180を超えました。
表示よりも少なめで、湯で時間も少なめ、一緒に入れた野菜もほんの少し、あとは生クリームで味付け。なのに、なぜか不思議でたまりません。
かたや、ファーストフードでいただく全りゅうふんの普通のパスタを同量程度食べても140くらいです。なにがいけないのか?
まったく謎です。
人によっていろいろという結論なのでしょうか?ローカーボ食として売っているのに、食後高血糖なのは、私だけなのでしょうか?

朝食

カステーラさんの朝食はハムエッグ、ロールパン、バター、カフェオレが、メイン?のようですが、野菜は、事前に食されないのですか?食物繊維、血糖値を抑えるという意味で・・・。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/143-9a07865d

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。