fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

ざるそば恐い

2007 - 05/23 [Wed] - 00:57

会社の近くに「10分乗るだけでウォーキング2時間分のカロリー消費」という看板が出ています。なんだか、シェイプアップ用の新しいマシンのようです。眉唾物とは思いつつも、昼飯後のウォーキング代わりになればとチャレンジしてみました。

運動効果測定のために、昼飯は思い切ってざるそばです。ざるそばで上がった血糖値が、このマシンで下がれば本物です。

食前の血糖値は93でした。すぐにざるそば(推定炭水化物量60g)を食べ一旦帰社。1時間後に測った血糖値はなんと207。ちょっとブルーになりました。

おもむろに例のマシンのあるサロンへ。会社からは歩いて7分の距離です。美しいお姉さんの説明を受けて早速乗ってみました。足元の台が細かく震動します。その振動に負けないように上手くバランスをとろうとすることで運動になるようです。

お姉さんの指導でいろいろ体勢を変えると、使う筋肉の部分も変わります。中腰の状態で乗ると太もものあたりが悲鳴を上げます。

すぐに10分が終了しました。うっすらと汗ばむ程度の運動量ですが、とても2時間歩いたような感じはしません。

会社に帰って、食後2時間の血糖値を測ったら160でした。微妙なところです。サロンまでの往復15分のウォーキングもあるし、マシンで消費したエネルギーはウォーキング換算でせいぜい10分か15分ってところでしょうか。

マシンの効果よりは、むしろざるそばの恐怖の方が印象に残った実験でした。

【ざるそばの血糖値推移】
soba.jpg

血糖値を上げるのはカロリーではなく炭水化物であることの例えに、よく、ざるそばとステーキが比較されます。ステーキではないけど、焼肉なら測ったことがあります。カルビ2人前と野菜スープ、サラダ、ビール(グラス1杯)を食したとき血糖値はこんな感じでした。

【焼肉の血糖値推移】
niku.jpg

ちなみに、ざるそばの推定カロリーは250kcal、焼肉は850kcalってところでしょうか。しかも焼肉の場合は、途中の運動も一切なしです。やっぱり、ざるそばは恐い。





 コメント

http://www.fujiiryoki.com/products/dt-1/index.html

この機械のことですか?雨の日とか時間のないときとかに良いかもって思ってました。

この前、Y電気に行ったとき少し乗ってみて、結構運動になるかもって思ったんですがやっぱりそれなりみたいですね。思わず買いそうになったのですが、思いとどまってよかったです。高いですから・・・。

僕の運動療法は、もっぱらマウンテンバイク(MTB)を改造したクロスバイクでサイクリングです。仕事が自営なので、夕食後1時間はそこら辺の河川敷とか走っています。
初めはウォーキングをしていたのですけど、歩いてるとなんだか気持ちが暗くなるんで、MTBにしました。僕にはこちらの方があっているみたいです。

ざるそば恐ろしいですね。僕もローカボをズートやっていて血糖値は安定しています。空腹時がなかなか100を切れませんが。お互いにがんばりましょう。

トムさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

私が乗ったマシンは「ビースリムという名前でしたが、見た目は仕組みはほとんど同じものだと思います。しかし、あれを個人で買う人がいるんですね。ジョーバの次のブームになるんでしょうか?

私も起床時の血糖値がなかなか100を切れません。でも、主治医の先生は空腹時血糖は自分の意志ではどうにもできないものなので、気にしなくていいし、測る必要もないとのことでした。問題は食後の高血糖をいかに抑えるか。それだけを気にしていれば、合併症の心配はないそうです。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/14-ead18bd2

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。