ローカーボパスタ
アメリカのローカーボ・フード・シリーズ、第2弾はDreamfieldsのスパゲッティです。
成分表に記載された炭水化物量は1人前(56g)当り41gですが、外箱の説明によると、特殊な方法で食物繊維と蛋白質をブレンドすることで、炭水化物の吸収を妨げるため、実際には約5gしか消化されないとあります。
1人前56gとありましたが、これはもしかしたら料理の付け合わせとして使ったりする場合の量かもしれません。スパゲティをスパゲティ料理として食べるにはあまりにも少ないと思ったので、実験は80gで行いました。
味付けは市販のタラコソースを使い、トータルカーボ量は約60g。ただし、実際に吸収される(とされる)カーボ量は8g程度と思われます。
味は普通のスパゲッティとまったく変わりません。ローカーボ製品にありがちな大豆臭やグルテン臭もなく、デュラムセモリナ独特の歯ごたえもしっかりありました。味覚、食感ともに完全に合格です。
で、問題の血糖値はこんな感じでした。
カーボ量8gにしては結構上がるなという感じですが、食後90分で食前値を下回りました。普通、スパゲッティは血糖値の上昇は緩やかなものの、なかなか下がらないのですが、これはストンと上がってストンと下がる、スパゲティらしからぬ反応です。
比較のために、普通のスパゲティも80gで血糖値の推移を測ってみました。市販のペペロンチーニソースとあわせてカーボ量は約60gです。
血糖値の推移はこんな感じでした。
ピークはそれほど高くはないものの、いつまでもだらだらと下がらないというのは、パスタやラーメン、カレーなどによく見られるパターンです。
二つのパスタの血糖値をグラフにしたのがこれ。
ローカーボパスタの方が、明らかに血糖値への影響は少ないですが、メーカーの言うように、一食分5gしか吸収されないというのは、多少、オーバーかなという気がします。
しかし、味はまったく普通のパスタと変わりないので、多少なりとも血糖上昇が少ない分、糖尿病患者には非常に有難いのですが、問題は送料を含めると1箱かるく1000円を超えてしまうこと。アメリカではスーパーなどで2ドル45セント(220円ほど)だというのに。
折しも、日清からカップヌードルライトが発売になりました。ノンフライ麺による脂質カットに加え、麺に食物繊維を挟み込むことでどうやら糖質もカットしているようです。食品のローカボ化ってことに、日本の企業ももうちょっと真剣に取り組んでもいいのではないでしょうか。将来的な需要はぜったいにあるはずですから。
⇒ ローカーボ食品の個人輸入代行はこちら
コメント
グリーンのパスタ
ああいう物でも普通のパスタより血糖値上げないのでしょうか?
パスタと繊維質の多い野菜を食べるでも多少は違うのでしょうね。
お手ごろ価格で糖質の少ない食材が手に入ると助かりますよね。
最近はイベント続きで糖質の多い物を浴びるように食べたり飲んだりでちょっと反省してます。
糖尿病予備軍は大勢居るはずですね。私も気を付けないと。
味も普通のパスタと変わりないとは驚きです!
もっと手軽に手に入れることができると良いのに…。
需要はありますよね。
先日、銀座のアイコニックというお店で抵糖質ランチコースを食べました。
パスタも出ましたが、パスタ!でした。
つるっと、きし麺風。
おいしかったです。
小麦粉から糖質をできる限り取り除いてできた粉から作られている、との説明でした。
ファビノール
DHCからファビノールというでんぷんの吸収を阻害するタイプのサプリメントが出ました。高い物ではありません。
これが,実際にご飯や麺を食べる時にどれくらいの効果があるかぜひテストに加えて欲しいと思っております。
薬ではなくサプリで血糖値を少しコントロール出来るとなればこれもまた価値があるかと思いました。
人気があります
いつも更新を楽しみにしています。
アメリカに住んでいますが、このスパゲティや同じシリーズのペンネなど、人気があるようです。
近所のスーパーで、通常2個5ドルで売っているのですが、2個4ドルのセール期間中は、このコーナーのパスタだけごっそりと減っていました。人気があるというか、常食している人が多いようです。たしかに普通のパスタと同じようにおいしいですよね。
管理人のみ閲覧できます
あけましておめでとぅござぃます☆
カステーラさんまた教えていただきたぃ事があるのですがメタボリックシンドロームと糖尿予備軍(境界型)ゎどぅちがうのですか??
ナターシャさん
繊維質が多い分だけ吸収に時間がかかるので、
血糖値の上昇は少なくなるとは思うのですが、
実際の数値としてどの程度になるのかはわかりません。
ただ、ちょっと前のADAの記事によると、
同じ炭水化物量なら繊維量より、GI値に気を配る方が血糖値のコントロールには有効というデータもありました。
私自身の感覚からいっても、繊維が血糖値を下げるという感覚はあまりありません。
トキコさん
これが噂のパスタなんですが、
思ったほど血糖値の上昇が抑えられるというわけでもなさそうです。
もし、トキコさんも興味があればサンプルを送りますが、どうします?
銀座の低糖質ランチですか?
うーん、高そうだけど機会があればトライしてみたいですね。
ギター講師さん
たぶん、αグルコシダーゼ阻害薬と同じで、炭水化物の吸収を悪くするってことなんだと思うけど、
薬と比べてその効果はどうなんでしょうね。
今度機会があったらぜひ実験してみたいと思います。
アメリさん
僕は1箱1000円で買いましたよ。
日本はまだまだローカーボの需要はないですからね。
ローカロリーやローファットはけっこうあるんですけどね。
このブログも日本のメーカーを動かす力に少しでもなればいいのですが。
☆さん
この内臓脂肪を原因とする体の変調をひっくるめてメタボリックシンドロームというわけです。
ですから、糖尿病やその手前の境界型も、メタボリックシンドロームの中のひとつというわけです。
血糖測定器はどれもそれほど大差はないと思いますが、僕が使っているアキュチェックアビバもなかなかいいですよ。数値が安定してますし、チップも安いです。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81136N01233.html?PSID=88f3e10fb09e70378bc99701f49578a7
↑ここなら、スタートキットが8500円ですね。
実験しました
遅くなりましたが本日測定してみました。
低糖質パスタ50g
パプリカ・玉ねぎ・菜の花その他調味料(糖質5g以下)
オリーブオイル
食前…66
0.5H…103
1H…140
1.5H…165
2H…164
2.5H…167
3H…154
ダラダラ下がりませんでした。
本物のパスタを50g食べたら200超えは必至ですので
こんなものなのかもしれません。
味は本当、遜色ないですね。
御馳走様でした!
トキコさん
もしかして13 aprile で調理してもらったのかな?
あのパスタ、本物っぽさってことでは合格なんだけど、ローカーボを謳うほど血糖値があがらないってことはなさそうですね。
私はすっきり下がりましたが、トキコさんの場合はなかなか下がらなかったようだし。
菜の花のバスタ大好きです。あそこに行けば、いつでも食べれるのかな?
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/105-b2d061b7
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)