私の運動法
炭水化物の摂取で上がってしまった血糖値は、インスリンに依らなくても、運動で下げることができます。しかし、どういう運動をどの程度やれば最も効率良く血糖値がさがるのかは、私もまだよくわかっていません。
よく言われるのが30分程度のウォーキングです。確かに30分も歩くと、それだけで血糖値が50ぐらいは下がるような気がします。ただしこれは、炭水化物量から予測した食後の血糖値を、どれだけ下回ったかという単なる推定値なので正確なものではありません。
食事のたびに30分という時間を割かれるのはちょっと大変なので、30分のウォーキングの替わりに、10分のランニングで試してみたこともあります。だいたい同じような効果はあったような気がします。
ならば、全力の無酸素運動を1~2分はどうだろうと試してみました。マンションの階段を一気に駆け上るとか、ステッパーを全力でこぐような運動です。これも、大体においては効果があるんですが、たまに効果が認められない時もあるような気がしました。
よく言われるのは、激しい運動を続けると、逆に血糖値が上がるということです。戦闘モードのスイッチが入ってしまい、アドレナリンが血糖値をあげるみたいです。「腹が減っては戦はできぬ」ということなんでしょう。
無酸素運動のほうが有酸素運動より血液中のブドウ糖をより多く消費すると聞いたので、今は戦闘モードにならない程度の筋トレも食後の運動に取り入れています。これもなかなかいいみたいです。
ということで、最近の“血糖一掃運動”は腕立て・腹筋・スクワットの筋トレセットと、10分間のステッパーという構成が多くなっています。時間対効果という面ではこれが一番いいような気がします。
恐るべしブート・キャンプ
あちこちで話題になってるビリーズ・ブート・キャンプ。たまたま立ち寄った東急ハンズで12800円だったので買ってしまいました。
今日で3日目になりますが、なかなかハードです。まともにやってたらとてもついていけません。かなり手抜きで、休み休みですが、それでも全身筋肉痛です。

有酸素運動と筋トレの要素が備わっているので、食後のグルコース一掃にはよさそうです。ということで糖尿病患者には厳しい結果の出やすい寿司で試してみました。
【本日の夕食】
●マグロのにぎり寿司:5貫
●うなぎの蒲焼
●たけのこのキンピラ
推定カーボ量:60g
まず、食後30分からビリーズ・ブート・キャンプ開始。食後1時間経ったところで、血糖値測定。その後、ビリーズ・ブート・キャンプの残り半分を終了。食後2時間経ったところで血糖値測定。で、結果がこれ。

素晴らしい!! 本来なら180~200行っててもおかしくない血糖値が、100ちょっとに抑えられています。ビリーとなら、念願の丼物もいけるかも。
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)