fc2ブログ
カーボカウントな日々

血糖値を上げるのは炭水化物(カーボ)です。炭水化物さえ摂らなければ血糖値はほとんど上がりません。 今、世界の糖尿病治療は、食事の炭水化物をコントロールするカーボカウンティングが主流となっています。

平均血糖値の推移

2008 - 01/20 [Sun] - 00:29

昨日、ヘモグロビンA1cとの関連で、2ヵ月分の起床時と夕食後1時間の血糖値の平均を出してみましたが、どうせなら全部やってみようと、休日の今日、ひたすら電卓を叩きました。

初めて簡易血糖値測定器を買ったのが去年の2月15日。その日以降測ったすべての起床時血糖値と、食後1時間の血糖値の平均を、月別に集計してみました。

    bgavtable.gif

bgavgraph.gif


今回、血糖値を見直して改めて分かったことは、炭水化物を控えた翌日から、起床時血糖値は110台に下がり、以降1年間、ずっと同じレベルだということです。

食後1時間の血糖値が150前後まで下がるのに3ヶ月かかりましたが、それ以降はずっと安定しています。

こうやって見ると、起床時血糖値110台食後1時間の血糖値160以下というのが、ヘモグロビンA1c5%の目安になるのかもしれません。





 コメント

そのくらいかもしれないですね(^^)食後160以下は、だからよく聞くのかなぁ('')???

話が変わりますが、まあくんは血糖測定は朝食前と夕食後の2回やってらっしゃるんですか?

もし機械のせいと考えなければ、ヘモグロビンA1cが高くなって、でも計ってる血糖値はいつも通り。っていう時、計ってないどこかで血糖値がいつもより上がってるんじゃないかって('')
血糖値って、その時その時のその計った瞬間の値しか示さないから。
例えば…今の血糖値は90。でも、その3時間前は…
同じく90前後かもしれないし、300とか出て追加打ちや運動をして下がった値なのかもしれない。
もし何日も続いたら、後者は前者よりA1cが高くなりそぅな気がする('')

だから、もし血糖測定が朝と夕食後だけなら、昼間とかは何か変わりはないのかなって思って(^^)

機械のせいじゃない場合の話ですがhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9F8.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

ヌリエさん

コメントありがとう。(^^)

血糖値は、起床時はほぼ毎日。あとは、食後1時間だったり、1時間と2時間だったり、3時間まで測ってみたり、運動前と運動後を比べたりといろいろです。

ただ、僕の場合はまだ基礎分泌があるので、思わぬ高血糖ってのはそんなにないと思います。でも、基本的には食後以外には測ってないので、強いストレスや緊張でかなり上がったりしてるのかもしれませんね。

早く、24時間モニターできる血糖測定器が出来ないですかね。それがあれば、コントロールはどれだけ楽になるか。

こんばんは

はじめまして。カステーラさんの日記で勉強させていただいてます。。
ありがとうございます。
最近私は自分の血糖値が高いことがわかりました。
母の血糖値が高いためと、私も甘党なのでしかたがないと思ってます。
食後に運動をしようと思いまして、ステッパーを購入しようと思ってるのですが、
カステーラさんは今もステッパーで運動されてますでしょうか??

豆餅さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

実はステッパーはもうほとんど使っていません。今主にやっているのは、仕事帰りの2駅分ウォーキングと、筋トレ(スクワッド+腕立て+腹筋)です。

糖尿病患者の運動の効果って、4つくらいあると思うのです。

①今現在の血糖値をリアルタイムで下げる。
②筋肉のGLUT4を活性化してインスリン感受性を高める。
③筋肉の量を増やして基礎代謝を上げる。
④減量効果によって体脂肪を減らす。

①は有酸素運動が推奨されますが、私はレジスタンス系の方が効果があるような気がしています。ある程度筋肉を使って、息がハアハア切れるような運動の方が血糖値は下がりますし、時間効率もいいですし。

②と③はある程度筋肉を刺激してあげる必要があるので、有酸素運動よりは、筋トレ系のレジスタンス運動のほうが、効果があると思っています。

私はもう体重は減らしたくないので、④の効果は必要ありません。

ということで、どちらかというと有酸素的な運動となるステッパーは今は使っていませんが、もし豆餅さんが減量効果も期待したいというなら買ってもいいとは思います。投資がモチベーションを上げるってこともあると思うし。(笑)

ここではカステーラさんなんですね(笑)

血糖測定機…
ここで言ってるのと同じですかね??↓↓↓

“50万円位で腕時計の様な血糖測定器が発売される予定があるって聞いたけど、性能には?だそう…”

“アメリカなら8万円で連続血糖値測定機があるんだけど、日本の電波法で輸入が出来ない…”


友達から聞いた話なので、この二つとカステーラさんが言ってるのが同じものなのかよくわからない&この二つも同じものを指してるかもわからないんですが(笑)

でも、測定機もすごいですね。血を出さないで測定が出来るって話もどこかで聞いて、今は3秒で測定が出来るけど10年前は60秒だったし!っていうか、この前測定機が普通に売られてて「えーっ!?売ってる!!!」って、かなりびっくりしました(笑)

費用は安く&簡単に測定出来るようになったら。なるのは?とっても嬉しいですねhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A4.gif" alt="" width="12" height="12">

ありがとうございます

カステーラさんありがとうございます。
私も痩せているので、有酸素ではなく
筋力upをしなければですね。一番苦手です。
腹筋、腕立てふせv-12
でも、今日から少しずつがんばりますです。
それでは、また報告させてください。。

ヌリエさん

まあくんでもカステーラでも呼びやすい方でいいよ。(^^)

ネットで調べると24時間、っていうか丸3日連続モニターできる測定器がもう出てるんだね。知らなかった。体にセンサー刺したまま3日間っていうのはちょっと辛いけど、一度はやってみたいなぁ。どっかでレンタル(というか治験扱い?)出来ないのかな。

あと、腕時計型の連続モニターも5~6年前にアメリカで出たらしい。ただ、これはなぜか普及しなかった模様。精度に問題があるのと、本体チップとも高いのが原因かなぁ。

でも、いずれ今の体温計位の簡単な測定器がぜったい開発されると思うんだけどね。口の中の粘膜に押し当てるみたいな。まあ、期待しましょう。

豆餅さん

日本の糖尿病患者って、欧米と違って必ずしも肥満があるわけじゃないんですよね。確か、糖尿病患者と健常者のBMIはほとんど同じはず。

なのに、食事療法はいまだにカロリー制限中心、運動療法は有酸素運動中心っていうのは、間違っているような気がします。

痩せることが目的じゃないなら、筋トレ系の運動のほうがすべてに効率はいいと思います。

ということで、ステッパーよりダンベル購入に傾いてるかな?(笑)

ジョスリンの「妊娠と糖尿病プログラム」では、HbA1cを5.9%以下に抑えるには食前の血糖値を95以下、食後1時間を130以下にするように、と指導されました。ご参考までに。

貴重なデータありがとうございます

貴重なデータありがとうございます。
なるほどーですね~

私は空腹時が低めなので、A1cはなんとか基準値以内なんですが、
主食の類を少しでもとれば高血糖です。
炭水化物を意識しているつもりですが、A1cは微動だにしません。

まやさんもおっしゃっていましたが、隠れ高血糖があるんじゃないかと
私も思いました。というか思いたい~(測ったことないです)。
本当は単に食べすぎているのかもしれません・・・(その疑い濃厚)。

カステーラさんを見習って筋トレ(傍から見ると静止しているように見えるかも)
始めてみました。やはり運動は食後血糖値を下げるのに効果がありますね。
でもほんのちょっぴりのパンでこれだけ運動が必要か!?と思うと・・・
泣けてきます。
まぁ、筋肉モリモリになることを夢見てしばらく続けてみます。
そして夢は大きく4%台!?

本当、常時測定できる血糖値測定器欲しいですねー

すずらんさん

お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。(^^)

「食前の血糖値を95以下、食後1時間を130以下」って、それができたら糖尿病でもなんでもないじゃないですか。(笑) というか、妊婦さんは糖尿病の兆候があってはいけないってことなんですね。

私のA1cが4.8%だった頃も、起床時の血糖値は110を超えてましたし、食後1時間では200を超えることもたびたびありました。今回ずずらんさんが示してくれた基準よりもずいぶんゆるゆるですよね。もしかして、妊婦さん特有の悪化要因みたいなものがあるのでしょうか。

トキコさん

私の場合、朝の空腹時血糖値は高いですよね。この高さで、A1cが5%台前半て言うのは申し訳ないような気がします。

ただ、朝の血糖値はインスリンとグルカゴンの夜の密約で決まるので、本人の意志や努力ではどうすることもできないんですよね。牧田先生も、朝の血糖値が気になるなら測らなくてもいいって言ってました。そのかわり、意志と努力でどうにかなる食後血糖値をこつこつ下げるようにと。

インスリン感受性は「筋肉量/内臓脂肪量」ですから、この数値を良くするだけで、A1cは下がると信じたいですね。お互い筋肉マン(ウーマン)目指して頑張りましょう。(^^)

妊娠中は、赤ちゃんの為。赤ちゃんを無事に産む為に、普通の人と同じ血糖値でコントロールする事が必要みたいですね(^^)

で、低血糖は退治には影響はないけど、高血糖は赤ちゃんが巨大児になったり、奇形の赤ちゃんが生まれてしまったりhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">いろいろあるみたいですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

だから妊娠中は厳格なコントロールが必要で、計画妊娠する人もいるみたいで(^^)http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">あと、妊娠初期のコントロールがすごく重要らしく、先生もヘモグロビンA1cが5%や6%にならないと妊娠許可を出してくれなかったりするみたいです(^^)http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

そういえば!
私妊娠中は食後120以下だと思ってました!!w(゜゜)w

ヌリエさん

やっぱり女の人はいろいろ大変ですね。
でも、自分だけのことじゃないから頑張れるっていうのもあるんだろうけど。

日本での糖尿病患者の妊娠の条件を調べてみたら、食前血糖値70~100mg/dl、食後2時間血糖値120mg/dl以下、ヘモグロビンA1c値が正常範囲(4.3~5.8%)みたいですね。

すずらんさんさんは、アメリカのジョスリン糖尿病センターという有名な医療機関で治療を受けながら、最近、元気な赤ちゃんを出産されました。すずらんさんが言う食後130というのは1時間値なので、日本の2時間値とは違いがあるけど、どちらも厳しいことだけは確かです。

ヌリエさんもいずれくる妊娠に備えて、常時5%台を維持できるように頑張りましょう。(^^)

はじめまして

とっても勉強になります。
私の母が去年の8月に1型糖尿病になりまして、
未だA1c8%台から、脱却できずにいます。
ちょくちょくお邪魔して、勉強させていただきます。
よろしくおねがいします。

厳しーぃhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9FC.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">


血糖値が乱降下しない、食前でも食後でも。生理前、生理後でも。同じくらいの血糖値を維持出来るようなhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">血糖値を落ち着かせる方法を探さなければhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

5%は…
出した事はありますけどねっhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99F.gif" alt="" width="12" height="12">8とか10%出してた頃は自分が5%を出せるなんて考えられなかったなぁ…(^^)

おかいこさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

お母さんの年で1型発症ってこともあるんですね。ブログを見せてもらうと、1日2回のインスリン注射とか。いわゆる強化インスリン療法ではないのですね。だとしたら、2型患者と同じで、インスリンにあわせてカーボの量を調整するする必要があると思います。とにかく、インスリンの量は足りてる(補っている)わけですから、きっとA1cも下がりますよ。また経過を教えてください。

話は変わりますが、おかいこさんの詩、いいですね。

ヌリエさん

大丈夫、大丈夫! 
今までだって5%台は何回か出してるんだし。婦人体温計も買ったし。カーボカウントも覚えたし。もう子供じゃないんだし。(^^)

あははは(≧▽≦)
そぅですよね(笑)

でも、体温計は「体がこの時期に入ったよぉ」っていう“時期”を教えてくれるだけなので…

インスリンの単位については教えてはくれないんですよねhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">


先生には生理前は血糖値が高くなるからインスリン増やしてねって言われて増やしてるけど…

●いつから増やしたらいぃのかわからない。血糖値をみてても、この高血糖は生理前だからなのか…それとも食事でなのか…
いつも悩みどころhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

●また、インスリンを減らす時。上手く減らさないと…例えば減らすのが遅くなると1日中低血糖。ひどいと朝は起きられない。減らすのが早過ぎると…高血糖http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

予測は…つきそうでなかなか難しくてhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

だから、基礎体温は、この「生理だから血糖値が上がりやすくなった。さがりやすくなった。」っていう時期を教えてくれるhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9C6.gif" alt="" width="12" height="12">インスリンを増やす&減らすの判断材料の一つで(^^)これはすごいですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A4.gif" alt="" width="12" height="12">

ただ…これだけではまだ…
判断材料が一つ増えたから、その分わかりやすくなるかもですがhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">
あとは、インスリンの単位をいじる、私の腕をあげなければhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

血糖値を下げるのはなかなか難しいですよねhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9C7.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

ヌリエさん

人間の体だって、結局は化学工場みたいなもんだから、血糖値が上がったり下がったりするのは、かならず理由があるんだと思うんです。

血糖値が上がる一番の要因は炭水化物の摂取だけど、たんぱく質や脂質も影響するし、感染症やストレスでも上がるし、運動すれば下がるし、酒を飲んでも下がるし、生理前は上がって生理が終わると下がるとか、いろんな要素を勘案しながら、あとは自分流のやり方を見つけていくしかないんでしょうね。

最新のフルオートマチック車より、ポンコツのマニュアル車の方が運転してて楽しいのと同じで、人体の不思議と向き合いながら、血糖コントロールというテクニックを磨き続ける生き方も、それはそれで楽しいんじゃないかと思っています。

どの道、ヌリエさんが生きてるうちには糖尿病も完治する病気になるんだろうし、それまでの間、この病気を楽しんでみるっていうのもいいかもしれません。

私は…


今は…
なんだか楽しむ事が出来ません。。。


血糖値を観察するのは楽しいですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">インスリンを色々いじってみたり、それによって血糖値がどうなるかとか、上手くいった時はもっと嬉しいhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A4.gif" alt="" width="12" height="12">

でも…

血糖値って…
難解すぎますhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

運動は血糖値を下げる。でも、下がらない時もあるし、上がる時だってあるhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F999.gif" alt="" width="12" height="12">

インスリンも…
量をどぅ調節していけばいぃものなのか。。。
食事については食前のインスリンを調節すればいぃけど、インスリンは食前のインスリンと基礎インスリンとがあって、よくわからない。。。

生理も…
楽しむにはちょっと高低がありhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">怖いんですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D3.gif" alt="" width="12" height="12">

血糖値が上がりやすくなる。急激に上がっていく血糖値。運動は血糖値を下げません。血糖値を下げるのはインスリンのみ。

いつ下がりやすくなるだろう…。
明日はどっぉんと血糖値が低くなるかもしれない。。。でも、いつ低くなるかは正確にはわからない。。。

血糖値が下がりやすくなる。急激にインスリンの効きが良くなる私の体。基礎体温で前兆がわかるかどうか。。。また、何かコツがつかめるかどうか。。。


3時間寝たら、その間に200近く上がってたり(食事のせいではありません)。食べても食べても血糖値が上がらない。

これを楽しめるようになるには…

私にはまだまだ修行が必要かもしれません(>_<)

ヌリエさん

確かに運動はビックリするくらい下がるときもあるし、たまーにだけど、むしろ上がるときもある。たぶん、歯を食いしばってやる辛いだけの運動とか、気持ちが戦闘モードになる運動は上がっちゃうのかなという気もするけど、僕にはよくわかんないです。でも、ほとんどの場合、運動はやっぱり血糖値を下げますよね。

僕が一番血糖値の不思議を感じるのは、TOEICという英語の試験を受けるときです。2時間ぶっ通しで時間との戦いを強いられるこのテストのあとは、必ず尿糖試験紙の色が変わるんです。食事で200を超えても尿糖は出ないのに、このテストでは必ず色が変わるって不思議でしょ? もしかしたら、試験中は300ぐらい行ってるのかもしれません。

2型の僕がしょっちゅう血糖値を測るのは、血糖値当てゲームを楽しんでるところもあるからなんです。「炭水化物50g摂って、スクワットと腕立てを40回ずつやったから、食後1時間は140!」みたいな。(笑)

ヌリエさんだって、次の高温期で血糖値どうなるかって、ちょっと楽しみな部分もあるんじゃない?(^^)

血糖値が上がりやすくなる時期は…

嫌ですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9C9.gif" alt="" width="12" height="12">

男の人はいぃなぁってすごい思いますhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">

血糖値が上がらないで上手く対処出来た時は嬉しいけど、毎回インスリンを増やす単位は違うし、いつも同じ感じじゃないし、それが毎月毎月。。。

めんどくさいhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">


運動して血糖値が下がるには、インスリンが必要なんだそうです。だから、インスリンが足りない状態で運動をすると、血糖値が高くなるんだそう。。。
詳しくはわからないんですがhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

ん゛~…
でも、血糖値が高い時は運動しても下がりにくいのかなって事はあり…

例えば、朝から血糖値が300あって、インスリンを増やさないで運動で下げよう!と。朝ご飯&インスリンをいつも通り打って2時間くらい歩いたことがあるんですが…血糖値前々下がってなくhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">結局追加打ちして下げたり。

血糖値が上がりやすい時期に、夕食前400。食後1時間歩いて、食後3時間550とか。入院中だったので食事は考えられないし。普通なら、運動したら食前より下がりますよねぇhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

もう本当ひどいもんですhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9D2.gif" alt="" width="12" height="12">
あっ!ちなみに…
運動するのは好きなので、運動する時はいつも楽しくしてますよ(笑)


あとストレス。血糖値上りますね(^^)http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

話しが変わるんですが、トエイック?って、よく聞くんですが…
トエイックって何ですか???

ヌリエさん

うん、確かに血糖のコントロールって意味では、男より女の人の方が大変かもしれないね。毎月の生理もそうだし、妊娠中なんて、それだけで糖尿になっちゃう人もいるわけだから。

運動の効果も、僕にはまだよくわかんないことだらけです。ウォーキングなんかも、1時間も2時間もやると、逆に上がっちゃうのかなぁ。僕の場合は、長すぎるジョギングはかえって逆効果みたいです。

TOEICは「トーイック」って読むんだけど、アメリカの団体が主催する英語検定試験です。僕は仕事で英語を使うわけでもないので、完全に趣味で受けてます。(^^)

長すぎる運動は血糖値上がるんですねw(゜o゜)w

運動は…
私は嫌になったらそこで辞めちゃうんですが、やったらやっただけ下がる事が今までは多かったです('')

例えば歩く時も、インスリンを減らさないと低血糖になってしまうのでインスリンを減らすんですが…

20分=1単位
40分=2単位
1時間=3単位
2時間=4単位

減らします。
これでいつも血糖値は調度いぃ感じになります(^^)

自転車で1日中おもいっきり動き回る時は3単位くらい減らして大丈夫ですね♪
普段はあまり減らさないですがhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9F8.gif" alt="" width="12" height="12">

だから、インスリンそのままで運動すれば、やったぶんだけ下がるはずhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">だったんですが…
予想外な事がhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AA.gif" alt="" width="12" height="12">
みたいな(笑)



トイック?は趣味でやられてるんですね!!
お父さんも英語が好きで、勉強したり、英語のテレビ番組とかよくみたりしてます(笑)

英語が話せるとカッコイイですよねhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F994.gif" alt="" width="12" height="12">

ヌリエさん

基本的には運動量に応じてインスリンを減らしてもいいと思うんだけどね。

ただ、頑張り過ぎると体もちょっと危機感を感じて、在庫の糖を放出するんだろうね。ブドウ糖って言うのは脳や筋肉にとっては最高のエネルギー源だから、頑張った体にご褒美をくれてるのかもしれない。少なくと僕のTOEICの時の高血糖はそういう気がする。体からの「聴こえない頑張れ」だね。(^^)

お父さんも頑張ってるんだね。僕も娘が中学に入ったのを機に英語を始めました。今は週に1回、カナダから来た女子大生を相手にプライベートレッスンを受けるくらいだけど。

そういえば一つ思い出しました!

体って、インスリンがない状態だと何も食べなくても血糖値ってどんどん上がってくんだそうですw(゜゜)w

体の中で、血糖値を上げるもの(色んなホルモンとか?)はいっぱいあるのに対して、血糖値を下げるのはインスリンだけで。

心臓とか…
内臓とかhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">

人の体は自分が知らないとこでもたえず働いていて…

働く為には糖が必要?
で、糖を使える様にする為にインスリンが必要?…だったっけhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

で…
そこでインスリンがないと…

血液中には糖が沢山あるのに、体は使えないhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">体を動かす為に栄養が欲しい体は、脂肪を使おうとしたり…肝臓?からも糖出してるんでしたっけ??

で、血糖値はどんどん上昇http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">

みたいな感じだったかな('')??ごめんなさい物凄く薄ら覚えでわからない事だらけなんですが(笑)

とりあえず…
私が言いたいのはインスリンが全くないと、何も食べなくても血糖値はどんどん上がってくhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F99A.gif" alt="" width="12" height="12">って事で(笑)

だから、私なんかは自己分泌はもうほとんど残ってないんですが、基礎インスリン(食事とは関係なく1日中ベターっと出ているインスリン)を打たないと、何も食べなくても血糖値はどんどん上がっていきますhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9F8.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">

だから1型患者とかはインスリンは相棒なんですねぇhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9F8.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">(笑)


あっ!!
で、運動して血糖値が上がるのは、これと似たような事が体で起こってるからなんじゃないかとhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A0.gif" alt="" width="12" height="12">思って書いてみましたぁhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9A4.gif" alt="" width="12" height="12">(笑)


あと、1型患者はケトンが出やすいって話しもどこかで聞いたことがあるんですが…
これもなにか関係してるかな('')???


でもとりあえず…
やっぱり体はよくわからないですねぇhttp://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9CF.gif" alt="" width="12" height="12">http://blog104.fc2.com/image/icon/i/F9AB.gif" alt="" width="12" height="12">(笑)

ヌリエさん

糖尿病患者が高血糖になる原因は、食べ物もあるのですが、肝臓が歯止めなく糖を新生するからだと言われています。肝臓が糖を新生するかどうかは、インスリンとグルカゴンのバランスで決まるので、インスリンがない状態では、肝臓はひたすら糖を新生するんだと思います。

運動で血糖値が上がるのは、アドレナリンなどのホルモンが糖の新生を促してるんだと思います。

人間の臓器や筋肉は糖を必要としていますが、その中で、脳と肝臓だけはインスリンなしで糖を取り込むことが出来ます。筋肉はインスリンの作用によって糖を取り込みますが、運動している状態ではglut4(糖輸送体)が細胞の表面に出てくるので、インスリンによらなくても糖を利用することができます。

1型患者にケトンが出やすいのは、インスリンが決定的に不足するから、糖ではなく脂肪をエネルギーに変えるからだと思います。で、その脂肪代謝によって出来たケトン体を脳はエネルギーに変えると。ほんと、人間の体は上手く出来てるね。


A1Cを求める数式 平均血糖値=(31.7×HbA1c)-66.1 ですよね。
では起床時血糖値と、食後1時間の血糖値の平均からA1Cを求めていらっしゃいますが上記数式の解と違うと思います。


ひたすら電卓を叩きました。私もチャレンジしたいので数式を教えていただけませんか?。

また、簡易血糖値測定器の月使用回数と費用はどのくらい必要でしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

24さん

記事に書いた起床時平均も食後1時間値平均もヘモグロビンA1c値もすべて実測値です。数式に当てはめて求めたものではありません。

ヘモ値から平均血糖値を求める数式もあくまで一般的な推測値であって、誤差や個人差もあると思います。

最近の糖尿病学では、血糖値の平均を下げるよりも、食後の高血糖を抑えるほうが合併症の発症リスクの低減には重要だと考えれているようです。

昔は空腹時の血糖値がコントロールの指標にされていました。今はヘモグロビンA1c値に主眼が置かれていますが、将来的には食後の血糖値が一番重要なコントロール対象になると思います。

血糖測定器の使用回数ですが、糖尿病発症時は1日10回とか、多い日は20回(1時間おきに)測ったこともあります。月のセンサー代は2万円くらいでした。この頃のデータベースはものすごく役に立ってます。

今は1日平均1~2回です。まったく測らない日もけっこうあります。センサー代も月に5000円ほどでしょうか。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/70-fa9f736d

 | HOME | 

プロフィール

カステーラ

Author:カステーラ
東京都在住、61歳。
2007年2月、糖尿病発症。
現在、服薬なしでカーボカウンティングという食事療法を実践中。
「カーボカウントってなに?」という方は、まずこちらから。

ヘモグロビンA1c(体重・BMI)推移
2007年2月:9.3%(64kg・22.9)
2007年3月:7.5%(62kg・22.2)
2007年4月:6.0%(60kg・21.5)
2007年5月:5.3%(58kg・20.8)
2007年6月:4.8%(57kg・20.4)
2007年7月:5.1%(57kg・20.4)
2007年8月:4.8%(57kg・20.4)
2007年9月:5.0%(58kg・20.8)
2007年10月:5.0%(57kg・20.4)
2008年1月:5.3%(56kg・20.1)
2008年5月:5.2%(56kg・20.1)
2008年7月:5.3%(55kg・19.7)
2008年10月:5.2%(58kg・20.8)
2009年1月:5.2%(58kg・20.8)
2010年7月:5.4%(58kg・20.8)





人気の糖尿ブログは
こちらに揃っています。
     ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 生活習慣病(成人病)へ

管理者ページ

QRコード

QR

最近の記事


▼全ての記事を表示する

最近のコメント

カテゴリ

月別アーカイブ

関連サイト・ブログ

ブログ内検索

RSSフィード

おすすめ書籍

●カーボカウンティング実践ガイド
日本人の医師と栄養士と患者が書いた、“初の”と言っていい真のカーボカウンティングガイド。どちらかというとプロ、マニア向け。


●低糖質食の威力
やはり糖尿病を発症したお医者さんの書いた本。なぜ糖尿病になった医師はみな、学会のガイドラインを無視してローカーボに走るのでしょうか?


●糖質ゼロの食事術
炭水化物(糖質)はほとんど摂らないというお医者さんの本。この程度の糖質量でも立派に生きていけるという意味では貴重な実録(?)。


●糖尿病専門医にまかせなさい
日本では数少ない、カーボカウントを推奨する糖尿病専門医の本。我々カーボカウンターの心の支えとなる一冊です。


●主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編
やはり2型糖尿病患者であるお医者さんの書いた本。炭水化物が血糖値に及ぼす影響を理論的にわかりやすく解説してくれています。


●毎日の食事のカロリーガイドブック
日常よく口にする食べ物のカロリーはもちろん、炭水化物量までが写真と共に明記された、カーボカウンター必携の一冊。


●カーボカウント完全ガイド
カーボカウンティングの本場、アメリカの糖尿病協会から出版されたガイドブック。カーボカウントのすべてがこれ一冊で分かります。


●わたしはこうして糖尿病患者を救っている
糖尿病で失明する患者を数多く診てきた眼科医が書いた本。高炭水化物食を平気で勧める日本の糖尿病医療を厳しく批判しています。


●糖尿病最初の1年
アメリカの2型糖尿病患者が書いた本。糖尿病の主治医は自分であるという発想がいかにもアメリカ的。カーボカウントと血糖自己測定を基本とした最強の患者学が語られています。