GlucoNote
東京大学とドコモから、糖尿病患者のためのスマホアプリが登場しました。
糖尿病の自己管理をしながら臨床実験に参加できるというこのアプリ、どんなものかとダウンロードし、ためしに何日か使ってみましたが、思った以上に面白くてすっかりはまってしまいました。
記録するデータは毎日の食事の内容、体重、血糖値、血圧、起床・就寝時間。スマホの加速度センサーが歩数と運動量を自動的に記録してくれます。
一番大変なのが食事内容の登録ですが、とりあえず写真にとって、料理名を検索すると量に応じたカロリーや栄養バランスが自動的に記録されます。これまでの人生、自分の食事内容をここまで細かく調べたことはないので、とても興味深いです。
1日トータルのカロリー数とPFCバランスも表示されます。
特に糖質を制限しているという意識はないのですが、それでも炭水化物はカロリー比30~40%ほどに抑えられているようで、この程度の栄養バランスが今の私のデフォルトなのかもしれません。
トータルの摂取カロリーは大体2200kcal~2400kcal程度。多すぎるような感じもしますが、多い日は1万7000歩も歩いているので、消費カロリーとのバランスは取れているようです。
この手の自己管理アプリは他にもいろいろあるでしょうが、自己完結だと私の場合、間違いなく三日坊主で終わりです。
でも、誰かの研究の役に立っていると思うと、しばらくは続けられそうな気がします。
iPhoneユーザーで興味のある方はどうぞ。
http://uhi.umin.jp/gluconote/
https://itunes.apple.com/jp/app/gluconote/id1083049623?l=ja&ls=1&mt=8
コメント
はじめまして
34歳の主婦です。
先日、境界型と言われネットでいろいろ検索してるうちにカステーラさんのブログを見つけました。
数年前からヘモグロビンが5.8であったのに、特に問題なしと言われていたんですが、年齢の割に高いのと、妊娠中何度か尿検査で糖がおりてたので不安に思い、負荷試験をしてきました。
1時間値は208 2時間でも186で、境界型と言われましたがもう糖尿だと思ってます。
インスリン分泌指数も0.13しかなく、これは増やせないと知りショックで食べる事が怖くなってしまいました。
ヘモグロビンは5・3に下がってました。
ブドウ糖負荷をしようと決めた3ヶ月前から糖質を減らしていたので、160センチで49キロだった体重が44キロになり、今は42キロになっていました。
先生は1年後にまた負荷試験と言ってるのですが、インスリン分泌指数は増えないのに、検査しても良くなる事はあるのでしょうか?
年末から口の中がざらざらしたり荒れたり、歩くと左の薬指だけ感覚がおかしいのですが、合併症は早いうちから現れますか?
足は整形外科では異常なし。
口も口腔外科に行ったのに様子見で終わりその後治ったのですが心配です。
ナキムシさん
インスリン分泌指数が増えないというのは、「糖尿病は治らない」という従来の常識に基づくものだと思いますよ。
もし、肥満によるインスリン抵抗性と糖質の食べ過ぎによって、すい臓が疲弊し、一時的にインスリンの分泌能が落ちたのだとしたら、体重減と糖質制限ですい臓の機能が回復し、インスリンの分泌能が増えることは十分あり得ます。
私も糖尿病発症当時は糖質1gで血糖値は3以上上がっていましたが、今は場合によっては1も上がらない感じです。糖負荷試験をやったことがないので、正確に数字で表すことはできませんが、明らかにインスリン分泌能は回復しているはずです。
ナキムシさんの次の負荷試験の結果が楽しみです。
あと、A1cが5%台で神経障害などの合併症が出ることは普通考えられません。また、糖病病によるしびれは、左右対称に表れるようです。
史上最高の自然免疫強化療法
http://blog.goo.ne.jp/nobuokohama DRNO
タウリンはドリンク剤等にも入っている全く安全なものです。ビタミンDは身長のみでなく、脳神経の新生・再生にも関係する優れものです。ご参考まで。
はじめまして
カステーラさんの カーボカウントな日々 を最初から読ませてもらいました。
もっと早くに 知りたかったです。
測って測って測りまくれ の記事と 4年前の血糖値 の記事を
ブログに貼り付け コピーを紹介しました。
断りなしにすみません。
私は54歳女 2017年5月に糖尿病が健診にて分かりました。
それから 糖質制限1か月 その後はローカーボで筋トレ&減量して
投薬なしで コントロール中です。
最初A1c8.5%だったのが 4ヶ月位で6.5% それから6.5%あたりをウロウロしています。
ダイエット 糖尿病のブログを書いています。
最近やっと 血糖値測定器で血糖値の測定はじめました。遅い!
スーパー糖質制限でなく カーボカウンティんグで いつかも少し
食べれる炭水化物を 見つけていきたいです。
食後高血糖なので、 血糖コントロールも少しできるようになりたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
ブログ ありがとうございます。
painnさん
コメントありがとうございます。
早速ブログを拝見させていただきました。
久しぶりに自分の記事を読んで、ずいぶん立派なこと書いてるなと気恥ずかしくなりました(汗)
自分自身の糖尿病に至る過程を振り返ると、後悔することばかりですが、こればかりは自分で気づいて自分で行動する以外ないので、誰のせいにもできません。
以前どこかにも書きましたが、例えば過体重や過激な運動で膝を痛めたら、とりあえず車椅子で膝を守るのはありだと思います。同じように糖尿病と診断されたら、まずは糖質制限で膵臓をいたわる必要があります。
ただそれを一生続けるっていうのは、一生車椅子で過ごすのと同じことですよね。ある程度すい臓を休ませたら、糖質制限という車椅子を降りて、耐糖能を向上させる努力が必要だと思います。
そのために測って測って測りまくる必要があるのですが、最近はフリースタイル・リブレという便利なものも出てますね。
管理人のみ閲覧できます
承認待ちコメント
コメントの投稿
トラックバック
http://castela.blog104.fc2.com/tb.php/171-b6dcf0c4
たま(11/22)
カステーラ(05/30)
painn(05/30)
DRNO(11/28)
ひろ(11/13)
もとよし(09/28)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
カステーラ(05/31)
ゆみ(05/31)